クマゼミって・・・超普通種じゃん?

今回の「学力テストVol.63」では思わぬ回答が出たので、ちょっとおまけの話を。

まずは里山で聴けるセミの声についてまとめてみると、いっぱい鳴いている超普通種というのは①ニイニイゼミ ②クマゼミ ③アブラゼミ ④ツクツクボウシ
それよりも少し少ないというと⑤ハルゼミ ⑥ミンミンゼミ ⑦ヒグラシ
さらに少ないとなると⑧ヒメハルゼミ ・・・ってところかな?
それ以外に何かいたかなあ?マダラボケの頭では今のところ、これしか思い当りませ~ん。追加があればkunichanが教えてくれることでしょう。 それにしても8種類もいるってのはすご~い!

さてさて、昆虫少年にとっては超普通種の『クマゼミ』なんて、いくらでも捕れるのでつかまえて腹の裏側を見るなんてのは当たり前の話。

今回は先日、ご他界あそばした♀を拾ったので撮っておいたもの。こんな表側の写真ではクイズになんてならないので普段は見ることの少ない・・・というか捕まえるか、死体でしか見られないのを出題してみました・・・という訳。
クイズの解答も時々思ってもみない反応があるから面白いね~・・・ブヒッ!
でも、今回の問題は関東地方在住の方々には少々難問だったのかな?

 
永眠していたクマゼミ♀ クイズに出したのはこの裏側の写真でござる。


このクマゼミは静岡県では子供のころからなじみのセミだし、低いところにも止まって鳴くので捕まえるのも簡単!
てっきり日本中どこにでもいて、夏はどこへいっても騒々しいのかと思っていたけど、調べてみたら関東地方では、もともと三浦半島付近が北限で従来、東京でこのセミの鳴き声を聞くのはまれだったけど、近年は東京にとどまらず、埼玉県などでも鳴き声を聞いたという報告があるんだって!

これは主に公園や街路樹などへの植物の移植など人為的な原因によると考えられ、地球温暖化と直結する証拠は見つかっていない。つまり移植した時にセミの幼虫も一緒に運ばれたということらしいね。

同じ「クマゼミ族」でクマゼミに近い種類に『エゾゼミ』というのがいるけど、私しゃ長野県に行った時にしか見たことないな~ 
水窪あたりの高地へ行けばいるのかな? 声はそのあたりで聞いたことあるような、ないような・・・
もしいれば浜松市(2005年の大合併で長野県に隣接する水窪町までもが浜松市になっちゃった!)にもエゾゼミがいるってことになるじゃん!
とにかくこの里山近辺にいないことだけは確か!・・・だよね? Kunichan!



こちらが『エゾゼミ』 長野県の道の駅でひっくり返って起き上がれずにいました。



これを書いている最中も近所からクマゼミのやかましい声が聞こえてくるけど、この騒音ももうすぐ聞けなくなると思うとさびしい~~~! いくら騒音といっても、暴走族のような頭にくる人工音ではなく、あくまで自然界からの贈り物だからね!

G13モドキの弟分

こちらは『ヒロズハヤバチ』。何を隠そう、例のゴルゴ13モドキこと「オオハヤバチ」の兄弟分。
でもサイズはオオハヤバチが18~23mmなのに対して、約半分の10~16mmとオチビちゃん!


だから体が小さい分、オオハヤバチよりもさらに敏捷で、せっかくヤブガラシに止まってもホンの数秒!とにかく撮りにくいの何のってったらありゃしね~!

獲物は「ササキリモドキ科」というから、自分の体と比べてもかなりでっかいと思うけど、その幼虫じゃなくって、成虫も獲るのかな? ホントにこの体でその獲物を運ぶのかなあ? ぜひ一度その場面を見たいものです!


こちらがそのウワサの『ササキリモドキ』君かな?


『ヒロズハヤバチ』君は眼の周縁が翡翠色でパッチリオメメだから、顔がメチャ可愛いく見えるんだよね~!!

学力テスト Vol.63

今週末には待望の雨が!・・・でも大雨の可能性もあり?!?!?! それはそれで困るので、塩梅よく里の家に都合のいいような水量で降ってくれますように!

えっ「塩梅(あんばい)」って言葉を知らない? もしかしてこれも死語? そんなこたないよね~!こんな大事な言葉を死後にしちゃいけませんぞ!

「塩梅」とは、本来の読みは「えんばい」で、塩と梅酢を合わせた調味料のこと。その味加減がいいものを「塩梅(えんばい)」というようになったとのこと。

さらに「按排(あんばい)」という言葉もあって、こちらも①うまく処理するとか②具合よくするといった意味だったけど「塩梅」の意味が似ているために混同して「塩梅」も「あんばい」になったんだってさ。

「塩梅」の意味としては①料理の味加減 ②物事の具合、様子 ③身体の具合、様子 ・・・エトセトラ。 
ちなみに「三杯酢(さんばいず)ってのは、元々は「程よく味を整えた塩梅酢」のことらしいぞ~!

さてさて、そんな暑苦しくてめんどくさい話はそこらにしといて、もう今週で8月も終了!
めっちゃ暑~い!くそ暑~い!・・・と騒いでた日が過去になりつつあります。んっ、マダマダだって?だって家の近所ではもう数日前からマツムシが鳴き出したもんね~!

本日は暑気払いのクイズを考えてみました。
もうすぐこの夏用モデルさんたちも終息ということで登場して頂きました。

例によって答えは書かないので自分で考えてね! ヒントは里の家のごくごく普通の3種類!

A

B

C

D

E

F

案外見逃してるけど、実は普通種

アズチグモ


純白のナイスバディのオードリーちゃん

今まではこのような全身が白いタイプしか見たことなかったけど、今回は斑紋型を発見!茶色のサングラスが相変わらずお似合いなので、オードリー・へプバーンにあやかってこの子を「オードリーちゃん」と名付けてみました。


最初に見つけたときはこんな感じで「あれ?ハチが葉っぱからぶら下がってるのけ?!なぜ?」


よ~く見るとクモの餌食になっているようです。「れれっ?このクモは誰じゃ?見たことないぞ~!」 じっくりと観察したら茶色のサングラス! な~んだオードリーちゃんだったのかい!


ここまできてようやく判明! 被害者は『ハキリバチの仲間』で、犯人は『アズチグモ』の斑紋型♀。
オードリーちゃんは漢字で書くと「安土蜘蛛」と書くのに、読み方は「アヅチグモ」ではなくて「アズチグモ」が正解・・・でもこれってちょっとおかしくね?どうしてもアズチグモと書きたかったら安土という字は差し替えすることですな~!

地味もここまでくると芸術

イボバッタ』漢字で書くと「疣飛蝗」と書きます。
背中にイボ状の突起があるのでこんな名前がつけられたようです。

陽あたりが良くて、草地よりもほとんど草が生えていない環境が大好きです。
こんな模様だから近くに寄って相手が翔んでくれないと見つかりっこありませ~ん!
そ~っと近づいても、けっこう警戒心があってシャッターを押す前に翔んでしまうこともしばしば。



当然ながら本人たちの希望でこんな色合いに進化したんだろうけど、これってちょっとでも「目立ちたがり屋」の仲間がいたら、こんな風に進化するのに余計な時間がかかりそ~!

コンデジでも撮れるはずだから今度撮影にトライしてみてね! おっとその前にこのバッタを見つける練習をしなくちゃ!

よ~く見ると愛嬌のあるかわゆい顔をしてるぞ~!


来年のために


この茶色の丸い感じは何?

大判焼きじゃぁないよねぇ~!

割ってみたらあんこが出てきたりして・・



艶のある丸い形・・・実は

カキツバタの種

一つの花でこんなにいっぱいできますヨ。


そしてとっても硬いノダ。

こんな風に上を向いてパカッと割れて
中から種が顔を出します。

このような種のつき方を「さく果」といいます。

これがアヤメ科の特徴

覚えておいてね!

こちらは少しお行儀よく並んでいるかな?

見る方向によって形が違って見えるからおもしろいノダ。

この種、水の中に落ちて浮かんでプカプカ・・・

どこかの泥のあたりに居場所を決めて
来年の春になるとちょこっとかわいい新芽を
出してくれるのです。

今年も準備万端、もうほとんどがどこかに落ちて
消えてしまいました。

これからがピーク

kunichanの悲痛な願望がようやっと届いたかのような雨が降り始めました!・・・けど、肝心の里山では降ってる?せめて午前中くらいは降ってほしいね~

ナガコガネグモ』 里山ではこれから秋に向けて、もうウンザリって言うくらい、そこら中でいっぱい見られるようになります。お楽しみに!


これはまだ体が透き通っているヤング・・・いかにも少女って感じでしょ?! 幼体はこんな感じの「ジグザグの渦巻き状の隠れ帯」を張ります。


これはかなり黄味がかっている個体だけどまだ若いのかな? 成熟してくると、こんなふうに「タテにジグザグ上の隠れ帯を1本」張ります。危険を感じると網を前後にユサユサと揺らすので、そんなのを見たことなかったらチョコっとだけ試してみたらいかが?ただしチョコっとだけ!

かくれ帯」って何だ?だって?巣の中央部にいるクモの姿をカモフラージュしているのではないか?という説や、餌となる虫をおびき寄せるためのサインではないか?という説もあります。


こんなポーズは見たことがありません。どこも体の具合が悪いわけじゃなさそうだけど、網ではなく草の上でお尻を持ち上げて、まるでトンボたちがよくやる日光浴みたい! ホントは何をしてるんだろ?
いろいろ考えた末の結論・・・これは日光浴をしながらストレッチをやっているに違いない!でもこんな大胆かつ無防備なことしてると、クモバチが翔んで来たら捕まっちまうぞ~!
もしかしてクモ人生が嫌になっての自殺願望? まさかね!

宿題を急げ~!

今年は『ツクツクボウシ』の声を8/7に聞いたけど、これは平年並みかなあ?
今頃の里の家はこのセミの大合唱かな?

子供のころは旧盆を過ぎたころから聞いていたような記憶があって、この声が「いつまで遊んでるんじゃ!早く宿題をやれ~、夏休みが終わるぞ~!」と聞こえて、焦り始めたのを思い出します。

それにあの声って最後は段々にスピードアップするんだよね~! あれが、さらにせっつかれているようで好きじゃなかったな~!



鳥を見るようになって初めてキビタキのさえずりを聞いたときに「あれ~、ツクツクボウシによく似てるじゃん!」って感じましたね~!
もちろん歌手の才能としてはキビタキ君の方が数枚も上手だけどねっ!


単調に鳴くセミが多い中では、まことにすんばらしい音程を奏でるツクツクボウシ! 
このネーミングもすんばらしいけど、これを「虫の声を騒音としか聞けない外国人」の皆さんが聴いたらどんな「聞きなし」をするんだろ?特に欧米人に聞いてみたいね~ 特に欧米人に聞いてみたい気がします。


ちなみに、このセミは北海道からトカラ列島・横当島までの日本列島。日本以外では朝鮮半島、中国、台湾まで、東アジアに広く分布しているんだってさ。

栄光に満ちたチョウ!?

ヤブガラシ」には当然ながら、いろいろなチョウも訪れます。まあハチほどの数ではなく、1日にせいぜい2~3回見るかどうかくらいの頻度ですがね!


こちらは『アサマイチモンジ』といいます。よく似たのに「イチモンジチョウ」というのがいて、里山でも記録はあるけど、見かけるのは圧倒的にこの『アサマ』君のほう。
チョウ屋さんに聞くと「浜松では海岸に近いところではほとんどがアサマイチモンジかな?」だって!
フ~ン、そんなもんなのか~!


白黒のツートーン模様で単純明快だけど、オッチャンはこれを見ると、何故か胸キュン!


ちなみにこのチョウの学名は「Limenitis glorifica」で、意味は「栄光に満ちた」だって!何のこっちゃ?

ヤブガラシの正しい食べ方

ハチたちが大好きな「ヤブガラシ」をどんなふうに食べているのかを取材してみました。

ハチの口の形からすると、いかにもバリバリと噛み砕く・・・というイメージですが、実際には一番外側の皮のあたりは噛んでいますが皮の内部になると、その実をチュウチュウと吸ったり舐めたりとしていますぞ!


今回は『ムモンホソアシナガバチ』ちゃんにご登場いただきました。


淑女は食べ方にも気品が出るのであ~る!


どうです?眼を細めておいしそうに、かつ幸せそうに舐めてるでしょ?

青い稲妻

産卵する植物(食草とか食樹といいます)がクスノキなので、いつも高いところばかりをビュンビュン! おまけにこの三角形の翅の形のせいなのか、高速で翔べるし、鋭い角度での急旋回も可能です。だから翔んでいるのを撮るのはものすご~く困難でポカ~ンと口を空けて見ているだけ!

そんな『アオスジアゲハ』が撮れるチャンスは吸蜜や吸水するときだけ!

夏は例のハチ君たちが大好きな「ヤブガラシ」が咲いているけど、この花、実はアオスジ君も大好物!! ハチたちを撮っていればきっと来てくれると信じて待っていたら・・・ついに来た~!


ヤブガラシで吸蜜

他のアゲハ類が春にツツジなどの花に来てもこのチョウは見向きもしません。
里の家で吸蜜に来るのはハルジオン・ヒメジョオンとこのヤブガラシくらいなもんかな?! もしかしたら白系の花だけが好きなのかな?
それにこのくそ暑い時期にはアゲハ類も少なくなるので、このチョウを撮るのが目標となります。 



それにしてもじっとして吸蜜してくれることが少なくてこんな写真ばっかし!
やさしいオネイサマだったらこんなのでも「躍動感あふれててステキ~!」と言ってくれちゃう?


ホントは捨てるのがもったいないだけなんだけどね ブヒッ!


やっぱりこのチョウには真夏がよく似合うね~! 
こちらも汗だくになりながら、首をなが~くして待っている甲斐があるってもんです。


鍬形と足型 これが大事なポイント!

昨日の学力テスト Vol.62では見事に満点がでました。
このうちで少々ややこしかったのが今回紹介する2種類。フィールドで見た場合は大きさがけっこう異なるのでそれもヒントになるかと思うけど、写真ではそれができないのでやっぱり識別ポイントで見分けることが大事です。
さてさて、よ~く見てね!


こちらが『ヤマトアシナガバチ』の背中で、薄黄色の部分の模様が「兜の正面を飾る一双の角状の立物(たてもの)」に似ていると思わない? 兜のこのパーツのことを「鍬形(くわがた)」と呼ぶんだってさ! 



そしてこちらは『キアシナガバチ』 細くなったウェストのすぐ上のタテに並んだ黄色の線の形が、人の「足型」に似ているでしょ? この違いが判るかな? きっとtoriotomeちゃんはこの点を理解して解答したにちがいない!

一番簡単に見分けるのは、どうもこのあたりらしいぞ! こんな細かいことでも新しいことを覚えるってのは楽しいね~! 私もつい最近知ったばかりだけどさ・・・ムフッ!

フンっ、そんなのどうでもいいじゃん!・・・っていう無粋な唐変木野郎は「豆腐の過度に頭をぶつけて死んじまえ~!」 
おっと、類似する慣用句に、「うどんで首吊って死ね~!」っていうのもあったぞ~。


学力テスト Vol.62

前回の「学力テスト Vol.61」ではスズメバチ科の中の「スズメバチ亜科」についてのクイズでしたが、今回は『アシナガバチ亜科』に属するハチです。
これは、日本には3属11種が生息しています。

今回は、そのうちの里山周辺にいるヤツだけを選抜してみました。
スズメバチの仲間ほどの迫力はないけど刺されたらこれもひどい目にあいます。
まだその経験のない人にはどれも同じに見えてしまうんじゃないかなあ? 

キイロかセグロのどちらだかは覚えていないけど、とにかく小学校の時に眉間の上を刺されてお岩さんになり、2日間学校を休んだ事が、今もトラウマとなって残っております。

だからスズメバチ科の写真はできれば撮りたくなかったんだけど、ここ3年ほど夏になるとそればかりを撮っていたら刺される恐怖だけは薄らいではきましたね~!
慣れというのは恐ろしいけど、きっとそのうちに痛い思いをするんじゃないかなあと、いつもちょっぴりヒヤヒヤドキドキ!!

これも前回と同じく、図鑑なしで答えられたらスゴ~イ! ではGOOD LUCK!







答えはここから 
① ヤマトアシナガバチ  ② ムモンホソアシナガバチ  ③ キアシナガバチ
④ セグロアシナガバチ  ⑤ キボシアシナガバチ 





アサシンの真骨頂発揮

シオヤアブ』は「殺し屋」すなわち「アサシン」の異名を持っております。
それも確率は100%で、まるでG13並み!


このヒゲモジャの善人づらに騙されてはいけません。葉の上から獲物の動きを見ていて、これぞ!っと思ったら翔んで後ろから羽交い絞め! 


今回の獲物はこれ!『ジガバチ』が犠牲になりました。首根っこをしっかりとつかまえて、このあたりから体液を吸い取ってしまおうという算段です。

そして、さらに究極のハンティングを見てしまいました。


ペアを組んでいる♂が捕まえている獲物は、これだけでは判りにくいのですが、かなり大きいサイズです。反対側に回ってみたら・・・何と獲物の腹部の先端に白い飾りが!


その獲物は何と「シオヤアブ」の♂! そうです! いわゆる共食い! きっと彼のお気に入りの♀にちょっかいを出してきたので、頭にきてガブリっとやっちまったんじゃろね~!

保護色のお菓子模様

この『ウバタマコメツキ』の名前は「ウバタマムシ」に似ていることから付けられたものだと思っていたら違ったわい!これだって「姥」すなわちバアチャンのようなシックな色だと思うんだけどな~?

烏羽玉(うばたま)という名前の和菓子があるらしいね~。
求肥(ぎゅうひ)でアンを包み、それに白砂糖をまぶしたもので、ウバタマコメツキの色合いがこれに似ていることから、名が付けられたんだって。 お菓子の好きな人が命名したのかな?



この写真のどこに「ウバタマコメツキ」がいるか、わかるかな?
しっかりと保護色になっております。



こちらは甲虫類が得意の死んだふり! しばらくして周りが安心だと思うとピチッと跳ねて起き上がります。


初秋の代表種

今年も今夜から庭で『カネタタキ』が鳴き出してくれました。
例年15日~20日ころに決まって鳴き出します。漢字で書くと「鉦叩き」というように「チンチンチン」と鉦をたたくように鳴き、初秋に鳴く虫の一つとして親しまれている普通種です。

表に出てみると、他に聞こえるのは主にはエンマコオロギとツヅレサセコオロギ・・・他にも2~3種類が小声で鳴いてるけど何だろ?


鳴くのは♂で、こんな色をしています。


こちらが♀

カネタタキは一度声を聞けば絶対に忘れない声だから大丈夫!

今頃の時期に里山に宿泊したら虫の声がうるさくって寝れやしない!・・・なんて超贅沢な体験ができますゾ!