森の忍者


この顔写真を見ただけで、名前が判ったらスゴ~~~イ!!


これが幻の鳥『ミゾゴイ』君!! 暗いところが大好きで餌もミミズとか昆虫。
ほぼ日本でのみ繁殖する絶滅危惧種の夏鳥です。
この里山じゃないけど、よそで撮れるチャンスがあったので、ご紹介。

日没してまもなく、暗くなると「ボウ~、ボウ~」という摩訶不思議な声を出します。
字で書いたんでは分からないだろうから、ネットで調べてみてね!

それはそれはでっかい声で鳴きます。去年も、渡ってきた直後に我が家のすぐ近くの高層ビルのアンテナで数日間、ず~~っと鳴いてくれました。
日没後から深夜までひっきりなしに鳴きます。あそこがソングポストで、そのすごい声が囀り!! というから驚き!! 

なんせ我が家からは直線距離で200mもあるのに、窓を開ければ部屋の中からでもその声が聞こえちゃうんだからねっ!! 
そんな具合に、夜になって鳴くのに夜行性じゃなくて昼行性の鳥!!
確かに昼行性のホトトギスやオオヨシキリだって夜にも鳴いてるもんね。

ミゾゴイは漢字で書くと「溝五位」。ゴイというのはゴイサギの仲間ということで付けられた…と書いてあったけど、今回ミゾゴイについて詳しく知りたくて「ミゾゴイ その生態と習性」(著:川名国明)という本を購入してみました。

著者によると、五位の色をした鳥・・・すなわち緋色をした鳥というのがふさわしいのではないかと考えているとのこと。
本書をそのまま引用すると、緋色とは「あか」「あけ」とも読み、赤茶に近い色のことで、ミゾゴイの背・腰・翼の色はまさにこの緋色だそうな。


確かに、このミゾゴイ君の背中は「あずき色」とか「あんこ色」なんて単純な名前じゃなくって、赤茶に近い色で、すなわち「緋色」!! だよね~!! 

羽根には、ほとんど目立たないけど細かい複雑な模様もあって、渋好みにはたまらない魅力を持ってます。オオルリやキビタキのような派手さはないけど、何故かググ~ッとハートを鷲づかみ~!!

こんな神秘的で、素敵な鳥が里山に来てくれたらいいね~ 
ここだったら好物の餌はいくらでもあるぞ~~~

学力テスト Vol.198

前回に引き続き『社会性昆虫』シリーズでの出題です。これじゃ簡単すぎて各
2秒もあれば十分かな?


A


B


C


D


E


F

もしかして初めて?


トンボの同定にはまったく自信がありませんが

あれ?ちと、ここでは見たことがない?トンボ・・・

サンカクイの先っちょに止まっていました。

もしかしてこれは

セスジイトトンボ?


だとしたら、ここでは初めてかも・・・

平地の池や田んぼの用水路では見かける奴だけど

ここにはいなかったはず・・・

いかがでしょ・・hideさ~ん!


学力テスト Vol.197

さて今回は、「社会性昆虫」たちにスポットを当ててみましょう。
同じ種の個体が分業や協力をしあって、集団を作って生活することを「社会性」と呼びます。どんな種類がいるのかは、思いつくよね。


A


B


C


D


E


F

シブキン

スゲハムシ』 前回の学力テストVol.196で出題したけど、今までしっかりと忘れていて今回が初登場!
サイズは1cmくらい。成虫はスゲの仲間(細かい名前はkunichanにおまかせ)を探せば必ず見つかるし、幼虫もスゲの根を食べるらしい。


パッと見は地味だけど、よ~く見ると大阪のオバチャン好みの金色!!
金色でもちょっと渋めかな?



構造色による色彩の変化が多くて研究者が細かく調べているらしいけど、この里山で見かけるのはこの「シブキン」タイプだけかな?


県外で撮ったのがあったからご紹介。こんな赤色から青色まで、確かにいろいろおりますな~。

学力テスト Vol.196

新作の写真を撮るのに忙殺されちまって、クイズの出題が遅れちゃったい!
さてさて、今回はこんなのを選んでみたけど、どうかな?
どちら様も、この里山の住民たちでござる!


A


B


C


D