たまには頭かきクイズから離れてみましょう。
さて本題、今回は私の大好きなフクロウ類に関するクイズです。
次のフクロウ類の種類(1~5)と、その目の虹彩の色(A~C)をつないでください。虹彩の色は何回使っても構いません。
図鑑をボ~っと見ている人、今回は図鑑を見ないで答えられますか?
1.フクロウ 2.アオバズク 3.トラフズク 4.コノハズク 5.コミミズク
A.黄色 B.赤 C.黒
キビタイイ
たまには頭かきクイズから離れてみましょう。
さて本題、今回は私の大好きなフクロウ類に関するクイズです。
次のフクロウ類の種類(1~5)と、その目の虹彩の色(A~C)をつないでください。虹彩の色は何回使っても構いません。
図鑑をボ~っと見ている人、今回は図鑑を見ないで答えられますか?
1.フクロウ 2.アオバズク 3.トラフズク 4.コノハズク 5.コミミズク
A.黄色 B.赤 C.黒
オオジシギ ~ カミナリとヤギ ~
まずはジシギとは何ぞや?から。多くのシギ類のように干潟や河口には行かずに、内陸の水田や草原を好むことから「地鴫(じしぎ)」類と呼ばれています。
国内ではタシギ・ハリオシギ・チュウジシギ・オオジシギ・アオシギの5種類 ( いずれもシギ科タシギ属 )をジシギ類と称します。その中ではオオジシギだけが日本で繁殖をしていて、残りの種類は旅鳥として春と秋に国内を通過します。
オオジシギの繁殖の多くは北海道です。以前は国内繁殖の方が圧倒的に多いと言われていましたが、現在でサハリンやウスリー流域などの方が多いとされているようです。
静岡県では、かつては朝霧高原でよく見られました・・・が、最近では激減傾向にあって淋しい限りです。それでも富士山麓の草原、とくに自衛隊の北富士演習場に行けば、毎年必ず出会うことができます。
あなたに、もし大好きな女性がいて愛を告白しなきゃいけないと思って悩んでいるのなら、思いっきりストレートに!!・・・そう、例えばQUEENの「I Was Born to Love You」 のようにコクッちゃいましょう~ 💛 🎵!🎵!🎵!
もしかしたら振られるんじゃないか?とか、そんな臆病ないじけた考えは捨てて、堂々と!! 行け行けドンドンと突き進め~!!
カミナリシギの雄大なディスプレイフライトを見れば、きっとそんな勇気をもらえますぞ!
ホオアカ ~ 控え目から変身 ~
コアジサシ ~ 驚異の成長スピード ~
コアジサシは水面近くや水深が50㎝ほどのところにいる小魚を探しながらダイビングで捕えます。これができなければ即、死に直結してしまうのです。
それにしても3週間前、産まれたてのヒナの頃は5~6㎝かそこらでモフモフだったのが、こんな短時間で大空を自由自在に飛べるなんて、ホントにものすごいこと!! オーマーガーです!!
来年も元気で戻って来ておくれ~~!!
トラフズク ~ 木に棲むウサギ ~
漢字では「虎斑木莵」と書きます。
褐色の縦縞模様がトラを連想させることから「虎斑」。「ずく(木莵)」というのは奈良時代の頃から呼ばれていた名前で「木に棲む」のことで、兎(ウサギ)の耳のように長いことから付けられた言葉です。
※「莵」と「兎」はどちらもウサギを意味する漢字で、「莵」は古くから使われてきた漢字です。