こだわりの数え方 その2

数え方についての続報。
』について前回紹介した「数え方辞典」にくわしく掲載されていたので要約してみます。

「匹」という漢字はふたつのものが対になっていることを表します。例としては① 織物2反で「1匹」と数えたり、② 「匹敵」というのは2つのものが互角であるという意味。

それをなぜ動物を数えるのに使うのかというと、昔の人にとって馬は生活に欠かせない動物。荷車を曳かせたり、農耕をさせたりと人はいつも馬の後姿を見ていました。
すると馬の尻が2つに割れていることがイメージとして強く焼き付き、① 2つに割れた尻を持つもの、そして② 綱に繋いで引く動物という意味もあわせて、馬を「匹」で数えました。

「源氏物語」や「今昔物語集」にも馬を「匹」で数える用例が見られます。そこから「匹」は馬だけでなく、広く生き物を数えるのに用いられるようになりました。

一方で大型の動物を「頭」で数える歴史は浅く、夏目漱石の時代にはまだつかわれていませんでした。それは前回書いたように英語の影響をうけたからだと考えられています。
20世紀に入ってから、西洋の動物学などの論文で「head」と書かれた部分が「頭」と直訳されました。それを読んだ日本人が、馬や牛のような大型の家畜が「頭」で数えるなら、当然ほかの大型の動物も「頭」で数えるべきだと考え、今日の「頭」の数え方が定着していったと考えられています。

じゃあチョウを「頭」で数えるのは何でじゃ?・・・だからそれは昨日書いたように、学者とかコレクターが使っている、どうでもいい専門用語なんだってば!我々が使うのは「匹」で充分なのであ~る!


最近ちょくちょく里山でも観察される『ニホンカモシカ』君。彼は「1頭、2頭・・・」と数えるけど「1匹、2匹・・・」でも一向に構いませぬぞ。ただし「1個、2個・・・」とだけは、ずぇったいに数えないでね!

なんでもかんでも「1個、2個・・・」と言えば済むと思っている今どきの情緒なしの若者よ!
もっと日本語の歴史を大事にしようねっ! フン!

1 件のコメント:

  1. ちゅうことは匹は中国からそのまま日本に伝わってきた漢字の使い方で
    頭は日本で新たに作られた漢字の使い方っちゅうことでんな。
    で、その境目ははっきりしないからどっちでもいい!っちゅうことじゃぁ!

    そしてウサギは一羽でクジラやイルカは一頭で・・・・・面倒くさぁ~!

    ちなみにチョウチョよりカマキリの方が一頭と呼ぶのにふさわしい気がするのだけど、どう?

    返信削除