学力テスト Vol.476-1 頭かきシリーズ その91

 

南西諸島の海上をフワフワと優雅に翔ぶ「オオゴマダラ」

マダラチョウの仲間では最大です。

ペアで飛翔

最近はいろいろなゲージの中でこのチョウの飛翔を楽しめるところが増えてきました。
例えば奈良県の橿原市昆虫館とか、関東地方でもあちこちで飼育や展示をしています。

さてさて、本題です。
この鳥の ①名前 ②頭かきの種類 さらに③足指の形 ④水かきの種類 の4問について答えて下さい。
頭かきには「直接頭かき」と「間接頭かき」の2種類があります。



上記2枚のイラスト資料「鳥のフィールドサイン 観察ガイド」箕輪義隆




5 件のコメント:

  1. オオゴマダラチョウ♬
    「栃木井頭公園・花ちょう遊館」で見た事あります。
    大きな蝶ですね!(^^)!
    クイズ ガンバリマス!
    エリグロアジサシー直接頭かきー三前趾足ー半蹼足
    よろしくお願いいたします

    返信削除
  2. う~ん、惜しい! ホントにちょっとだけ惜しかったです!
    水かきの種類だけが間違ってました。
    アジサシ類は半蹼足ではありません。
    過去にコアジサシのところで水かきの問題を出しているので、そちらをご覧ください。

    返信削除
  3. コアジサシで以前に勉強していましたね~(;'∀')
    水かきは「欠蹼足」!! よろしくお願いします。

    返信削除
  4. はい、そのとおりです!!
    カモメ類やカモ類の足は標準蹼足。
    アジサシ類はカモメの仲間ですが、、翼など、ちょっと形が違いますよね。
    そして標準蹼足と言われてはいますが、水かきの形が違ってているので、「欠蹼足」と呼ばれているのです。
    細かいことだけど、覚えるならちゃんと覚えましょう。

    返信削除
  5. バンザーイ\(^_^)/
    [欠蹼足]忘れないようガンバリマス!!

    返信削除