芸術品のたまご

冬枯れした枝を探索すると、こんなのが見つかります。これは『イラガ』の繭(まゆ)。
まゆ」というのは身を守るための殻で、この半円卵型の小部屋のことです。

この硬い殻の中で「前蛹(ぜんよう)」になって、その後 翌春サナギになって6月頃に羽化します。
※前蛹というのは、幼虫が蛹になるための準備を始める状態のこと。

このまゆはカキ、ウメ、サクラなどの木でよく見ることができます。ご近所で探してみてね!


イラガは日本以外では中国、韓国、シベリアなどにも分布しています。・・・ということは、この形のままで厳冬期を越える能力を備えていなければなりません。
ー20℃の地域で100日間越冬しても、春にはサナギになって成虫になることができるんだって!

こちらもイラガの仲間で、アオイラガのまゆかな?
この卵型のまゆの大きさは長さが13mm、幅が10mmほどで形が鳥の卵に似ているので「スズメノタマゴ」と言われます。


さなぎが抜け出た跡 
さなぎとして出た直後に羽化を開始して成虫になります。

この丈夫にぽっかりと空いた形を称して「スズメノショウベンタゴ」・・・なんとも絶妙な表現力に感心してしまいます!

ショウベンタゴって何だって? アンタ、きっとシチィボーイまたはガールじゃな?
「タゴ」っていうのは「担」のことで、水肥を入れてかつぐ桶・・・すなわち「こえったご(肥え担)」のことでごんす。
昔々お百姓さんが、天秤棒の前後に肥桶をかついでトイレから汲み出したブツを「こえったご」に入れて畑まで持って歩いているのを見たことない?
「オラ、シチィボーイだからそんなの知らねえ~」って?・・・ウソばっかし!

学力テスト Vol.72

前回の学力テストの二番煎じではありませぬ。あくまでこれはドリル!…すなわち、基本練習なのでござる。

浅田真央ちゃんも基本に立ち返って努力をしたからこそ、NHK杯で今季世界最高・自己ベストという素晴らしい結果が出せたのです。

シックなチョウでも何回も繰り返すことによって識別の習得が可能になるように、恋愛もドリルの積み重ねで相性のいいパートナーをゲットできるのであ~る。
だからそのつもりで真剣に挑戦してくださいまし。

例によって答えは用意してありませんので、こたつに入ってセンベイをかじりながらでもトライしてみてね!













やっぱ草刈りは得


この季節にもう虫は少ないよなぁ~

なんて思いながら今日は池の中の草を
鎌で刈っていたわけ。

さて刈り終わったところで何かがハラハラと
ぎこちなく飛ぶじゃありませんか。

あれっ?何?と思って
手にとると大きな蛾。

ありゃぁ~?ヤママユじゃないし何だろう?
と思いつつ、ちょっと移動してもらって
とりあえず証拠写真撮影。

で、家で調べたら・・・・・

ヒメヤママユ

というのがヒットしました。

これ雌タイプ

羽を広げた大きさは10cmぐらいかな。


秋遅くに見られるそうです。

その通りなのであった!!

ピンポ~ン!



上から見るとこんな感じ


ちょっと顔を覗かせてもらいました

あったかそうな毛?ですねぇ

色遣いもなかなかのもんです


こちらは裏側
あら、恥ずかしい・・


表からは見れなかった
後翅の眼状紋が見えます

やなぎとずんどう

柳腰」 昔の人はよくこんな言葉を思いついたものだと感心してしまいます。
これは① 細くしなやかな腰つき。または② 細腰の美人のたとえ。

そう言えば、以前 仙石官房長官が「柳腰外交」というふうにも使っていましたね~。意味は「しなやかでしたたかな外交」・・・なんだって! 
女性を外交官に起用したのかと思ったら、・・・ぜんぜん色っぽくないじゃん!

ところで虫にも、こんな「細腰」とか「広腰」という言葉を使ってるのは知ってる?
ハチは「ハチ亜目(細腰亜目:ほそこしあもく、さいようあもく)」とか「ハバチ亜目(または広腰亜目:ひろこしあもく、こうようあもく)」というふうに分かれています。
細腰はよくご存じのアシナガバチなどのように腰が細いタイプ。それに比べてドデ~ンと居座ったようなオバちゃんタイプの寸胴型ウェストを広腰タイプといいます。

ハバチ類は、原始的なハチ類で、ほとんどが植物に依存していて、幼虫の食草が限られた単食性や数種類のものだけ。
さらに最大の特徴は、胸部と腹部が広い面積で繋がっていることで、そのためくびれのない寸胴型すなわち広腰型の体型をしています。ちょっとしつこかった?
ハバチ(葉蜂)という呼び方も幼虫の生存方法に由来しています。

今回ご紹介の『ニホンカブラハバチ』は、幼虫がダイコンなどのアブラナ科を食草としているので農科からは害虫扱いされています。



7~8mmしかないので、よ~く見ないと見つからないかも?



刺すことはないので見つけたらじっくりと観察してね!とってもチャーミングで可愛いからさ!

よく似てるのに「チュウレンジバチ」とか「アカスジチュウレンジ」などがいるけど、この写真が間違っていたらご容赦を!

女性の方々はいくつになっても柳腰にあこがれているようだけど、男から見たらそんなのは大したことないない! 外見よりも中身で勝負じゃぞ! ジャンジャン食べて健康が第一! 
少々お肉がはみ出してきたら「しまむら」でゴム製のヤツを買ってくればいいのであ~る!

・・・というわけで、重力に逆らってまで「蜂腰」を熱望する必要はまったくありませんぞ!
そんな無駄な努力は若いオネイサマたちに任せといて、あくまで「広腰」を貫きましょう! オ~ッ!

共存

カ゚キ゚ク゚ケ゚コ゚」ってのは知ってる? 
そもそも半濁点というのはハ行のパピプペポしかない筈なのに、カ行にもこんな文字があるんだってさ!

察しのいい人はもう分かったと思うけど、このカ行は鼻濁音(びだくおん)をあらわしてるんだって!例の鼻に抜ける、あのやわらかい発音のことです。f

鼻濁音と聞くとユーミンを思い出します・・・彼女は鼻濁音を言えないんだよね~ 気づいてた?
彼女の歌を聞くと東京生まれ(八王子)の東京育ちってホントかいな~!?って昔から思ってました。 でも、彼女の場合は、わざと濁音を使ってるという話も聞いたことあるけどね!

あれ?そう言えば彼女は『午後』というのを①濁音+鼻濁音?それとも②濁音+濁音?・・・どっちかなあ?

さて、そんな事とはまったく関係なく、『オオスズメバチ』(多分だけどネ)の飛翔を見ました。まだエサ探しをしてるのかな?



今年も里の家では草刈りなどの作業中にスズメバチ類に刺されたという報告はありませんでした。
まずはメデタシメデタシ!


お互いに「共存」ということで、摩擦無しというのが一番BESTなんだけどね~!




赤づくし

この季節

里の家ではこんな赤が映えています



ちょっとわかりずらいけど

表から見ると全体が赤っぽく見えます

ヒメシャラ


これは紅葉の代表種

とくれば・・・

イロハモミジ


ちょっと渋い感じですネ

ツツジの仲間は紅葉するのが多い

こちらはモチツツジ


今年はたくさん実をつけてくれました

実も葉っぱも赤く

コバノガマズミ


こちらが一番赤っぽいかな?

ヤマハゼ


こちらもツツジの仲間

おなじみ

コバノミツバツツジ

茜色



アキアカネ』にはこんな青空がよく似合うけど、これもそろそろお終い。


紅葉も一面のじゅうたんのようになりました。


さて、こんな中で果たして『アキアカネ』がいてくれるでしょうか?
それを見つけるのも冬の楽しみ!・・・しばらく探したら・・・おおっ、いた~~!!


どこにいるんじゃ?・・・だって? ちゃんと写ってるでしょうに!
写真はいつも真ん中にいるとは限りませんぞ!


ちなみに、アクセントは「アトンボ」で、これが昭和の初期までは「カトンボ」だったんだって。
だから何?って聞かれても、ただそれだけのことなんだけどね・・・

たぶん、これは童謡の「赤とんぼ」の影響じゃないかと思うんだけど、いかが?
歌ってみると、ここでは「♪ゆうや~け こやけ~の カトンボ」と言ってるでしょ!


これぞ紅葉



里山もやっとこんな感じになってきました。

これは数日前の晴れた日の写真

今日の雨でもう葉っぱが落ちてしまうかもネ。


ちなみに

左上の少し赤っぽいのが
ケヤキ

その下の少しだけ黄色っぽいのが
コナラ

右下の濃いめの赤が
イロハモミジ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついでに
その奥のブルーは

秋の空

フルーツの種類は?

ムラサキツバメを探している時、こんなのを発見しちゃった! ラ・ラ・ラのラッキ~!
カナブンと同じくらいといったら大きさの想像がつくかな?!



これは『オオキンカメムシ』という南方系の種類で、関東以南の照葉樹林で見られます。
成虫は、海岸に近い場所のツバキ、ミカン類など照葉樹の葉裏で越冬します。
里山だと海岸からは遠いのでちょっと無理かもネ?



3日後に行ったら、まったく同じ木の前と近い場所で見つかりました。暖かい昼間は活動してねぐらに帰ってくるのかな? どうやらここで越冬する気のようです。
このカメムシはフルーツの匂いを出すって書いてあったのを覚えているけど、どんなフルーツだろ?

貴重品

古代ギリシャの詩人は「セミのオスは幸せである。鳴かないメスを持つゆえに」とかいう詩句を残したそうな。
それと「女の髪は長い。女の舌はもっと長い」というのも西洋の諺にあるんだって!

昔から人間のオスがメスのおしゃべりに悩まされてきたかがよくわかります・・・おっとこれは私が言ったんじゃなくて、こういうのを書いた本を見つけちゃったってこと!

この世の中から女のおしゃべりが聞こえなくなったらどんなにセイセイすることか・・・おっとそうじゃなくて寂しくなることか!


そんなことはさておき、
これだけ寒くなってくるとチョウの数も種類も減ってきてだんだんと寂しくなってきます。
そんな寒さの中でも時折、元気よく翔び回っているのがこの『キチョウ


そりゃそうです。なぜかというとこのチョウは成虫の形で越冬するのですから!


だからきびしい里山の真冬でも、陽が射してポカポカさえしていたらフワフワと翔んでくれることだってあるのです。だからといってこれは貴重!なんてさぶ~いことを言ってはいけません。

ちなみにキチョウは最近になって「キタキチョウ」と「ミナミキチョウ」の2種類に分かれたそうな!
ミナミキチョウは沖縄諸島以南の分布らしいから、このあたりには関係のないことだけど、呼び名がキタキチョウに変わっているらしいぞ! ああ、ややこしいったらありゃしね~! フンッ!

かんちがいするべからず!

これを見て「な~んだ、またムラサキシジミじゃん!虫がいないんで、よっぽどネタに困ってるんじゃな?」と思った人は相当のあわてん坊か、目がかすんでいる人!
しっかりと顔を洗って目ヤニも取って、とくとご覧あれ!

これは『ムラサキツバメ』といって、ムラサキシジミ族なので似ていても当たり前だけど、こちらは名前のとおり後翅に尾状突起があります・・・これがツバメと名付けられた所以。

もともとはこれも南方系のチョウでしたが、10年+αくらい前から浜松でも観察されるようになりました。
もちろん紹介したからには里山にもおります・・・といってもここで見たのは一度きりだけどネ!


これは♀

食草(食樹)は「マテバシイ」で、市内では公園にこの木を植えてあるところが多いので、探せば見つかることがあるので、期待して探してみてね!
ただし、たいがいは木が大きいので下に降りてこんなふうに日光浴をしている時じゃないと見つけにくいかも?



こちらが裏面だけどムラサキシジミとは少し模様が違うし、一回り大きいので、ムラサキシジミをちゃ~んと知っていれば識別は簡単でござる!


こちらが♂。

成虫越冬するし、今頃でもきれいな個体が見つかるチャンスもあるぞ~!

永遠の課題


さてご存知

えっ??そんなの知らん!?

では説明をば・・・・


里山のにっくき?大敵

イノシシ野郎対策の電柵


寒谷ビオトープと里の家後方の
二か所に今年の秋から設置。

今のところ効果絶大!

中に入ろうとしてこの電線にイノシシの鼻が触れると

ピリッ・ビシッ!!と
通電するわけ

特に鼻先が湿っていたり、雨が降っていたりしたら
その威力は倍増するみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと前までは、うまく人様と里山で共存していたのに

人間の勝手な都合で今は害獣扱い?


シカもサルも似たような境遇だし

クマにいたっては危険だとすぐに射殺されてしまう。

すべて人間が引き起こしたことなのにね。


どうしたらうまく付き合っていけるか・・・

問題は続くのであった。

これも変わり種

この時期にまだ残っているトンボの中に『オオアオイトトンボ』というのがいます。
日本に生息するアオイトトンボ属の中で最大のイトトンボで、寒さにはめっぽう強く、5月中旬くらいから羽化しはじめ、現在でもまだまだ見られます。


トンボはクモやカマキリと同じく、ハエやカ、イネの害虫を食べる益虫とされるのが一般的だけど、害虫扱いされているトンボもいました。それがこの「オオアオイトトンボ」。

水辺の近くの木に産卵する習性があって、クワやコウゾなどの木もその対象になり、産卵された木が弱ってしまったため、養蚕農家から害虫扱いされていたんだって。



初夏に羽化して秋に成熟となり産卵し、その時期は10月中旬頃がピーク。そのまま卵で越冬します。暗くなると産卵管で木に穴をあけて1ヶ所に3~5個ずつ埋め込んでいきます。

こんなふうに①特定の木に ②群れになって ③夜中に産卵するという、珍しい行動をとるんだって!  (「トンボの不思議」:新井裕著から引用)

深夜に活動するというこのトンボもオリオン星座を見てるのかなあ?

地味ですが・・・



こちらは草刈り後のビオトープ


秋から冬の間はこんな状態で景観を維持しています。

夏の間に草を生えっぱなしにしておくと
当然のごとく草は伸び放題。


草ぼうぼうっちゅうやつです。


それを秋口に一気に刈ってしまうわけですが

結果、こんな風に巨大な草の山が出来上がるわけ。


でもこれが以外と里山の景色とマッチング!?

・・・なんて自画自賛なんですがね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

草なんて集めずにそのままほったらかしにしとけばいいじゃん!

なんてぇ~ご意見もありましょうが、ここ里山ではただひたすら集める!

なぜか?


刈ったままにしておくと

厚い草の層ができて春になっても地面に陽が当らずに
せっかくの春の可憐な草花が芽を出しにくいから。

なんて勝手に思い込んでやってるわけです。


だから刈り取って集めて山にする!


実際の効果はどうなんだろうなぁ~?

あまり関係なかったりして・・・・・・

細かいしぐさにも理由が・・・

モズはオリオン座を目印にして『はやにえ』を木の 枝に刺す」…この言葉がどうにも気になって仕方ありません。
それで、このことを本で読みたくて、英文学が本業ながら星の著作で 名高いという野尻抱影(ほうえい)氏のことを調べたら、出て来るわ来るわで、星のことで約70冊っくらいも本を書いている偉~い人! 浜松の図書館でも約30種類も在庫がある!ぎょえ~~!

この中からどうやって探すんじゃい!・・・と、とりあえず2冊借りてパラパラとめくってみたけど、あえなく空振り! ネットで検索しても、この天声人語への反応はあるけど、話は「アイソン彗星」の方へ流れるばかりで誰も真剣にモズとオリオン座との関係について調べようなんてヒマ人はいないようです。大事な話なのに!フンッ!

とりあえずこの話にチョコッとでも興味のある人は、ネットで「モズ オリオン座 はやにえ」 で検索してみてね! そうすると天声人語の記事(2013.11.17)が載ってるからさ!


お話変わって、こちらは日本初記録の「カンムリモズ」君といいます。「ええっ?そんなのいるのけ?」だって? デヘッ、ばれたか!…実は後ろからの風でちょっと羽毛が逆立っただけ!

でも鳥ってよ~く観察していると、意外とこんなふうに羽が逆立つのを嫌うのです。


カルガモの昼休み

こうして群れになって休んでいる時も、顔が向いているのはたいてい風上。
こうして体に直接風が当たるの避けているのです。遠州のからっ風はさぶいもんね~ 

もちろん「オオタカが出た~!それ逃げろ~!」なんていう非常事態ですぐ飛ばなきゃいけない時、飛行機と同じで風上に向かって飛べるように・・・ということも計算ずくなんでしょうがね!

学力テスト Vol.71

この目玉だらけは「タテハチョウ科の中のジャノメチョウ亜科」の仲間たち。
これだけ目玉があれば、きっと鳥も敬遠することでしょう。.

この写真を見て図鑑なしで名前がわかるかな? 今回もジャノメシリーズで、 その3。



A


B


C


D


E

答えはこちらから
① サトキマダラヒカゲ ② ヒカゲチョウ  ③ ヒメキマダラヒカゲ ④ オオヒカゲ
⑤ キマダラモドキ

おまけクイズ:この中で ここ里山 にいるのはだ~れだ!・・・2種類います。

テストの前日

くにちゃんのひとりごと」のクイズの件!
いつも出題する方だったので、考える習慣がなくて脳が錆びついてます。
挙句の果てに、考えすぎて頭が痛くなってしまいました。 

正解はアイルランドはWhiskeyで、スコットランドはWhisky!・・・で、どうじゃ!

もしかしてこれって単にスペルが違うってことだけのことなのけ? ぐゎ~ん~!
それとももっと奥深い歴史があるのかなあ? 隣国ってことは、きっと仲が悪そうだし・・・

いやいや、アイルランドは、世界最古のウイスキー生産の地で、スコッチ・ウイスキーと違い、一般にピート香がないのが特徴・・・と書いてあったからきっと特別な味のはず!
なにはともあれ、体験が大事! 話だけでは何にも分かりゃしないんだからねっ!


さてさて、明日の学力テストに備えて頭の体操を!

この写真を見てトンボの名前が判ったらスゴ~~~ッ!
ヒントはこんなに秋深くなっても見られます。写真をしっかりと見れば超「簡単! 
名前を知るにはまず特徴を覚えることが肝心!









菊真っ盛り


巷を歩くと色々な菊が目につく季節

やはり日本の秋は菊で決まりなのかな?


そして里山では・・・
このリュウノウギクが主役

どこにもあると言うわけではないですが
白く可憐な花を咲かせてくれます。


この写真の群落

毎年、草刈りをするときにここだけは特別に
残しておくところなのです。

ススキも残しておいたのは、やはりなんとなく
里山っぽいから。

街中でも時折、このリュウノウギクにとっても似ている
栽培種?の菊を見かける時があります。

みなさんも探してみては・・・・

リュウノウギクは日本の栽培菊の原種の一つ
らしいですよ。

そんな風に思って菊を見てみたら
結構楽しいかもネ?

はやにえ

今朝の朝日新聞の天声人語によると、英文学が本業ながら星の著作で名高いという野尻抱影(ほうえい)が「モズはオリオン座を目印にして『はやにえ』を木の枝に刺す」・・・ということを本に書いているんだって!

バードウォッチングを始めてからン年が経つけど、こんな神秘的な話は初耳!
もしホントの話なら現在は22時頃に南東の空にオリオンが見えるというし、そろそろ『はやにえ』が始まる頃なのかな?!


このガイシャは誰か判るかな?


ホシはこやつじゃ!

今までの経験では「はやにえ」は冬も深まった頃から見かけることが多かったけど、これからはこの時期から注意して探さねばなりませぬ!

ところでモズって、夜でも起きてオリオンを眺めてるのかなあ?

変わり種

ご存じ、勝新太郎の当り役の「座頭市」というのは、もとは「座頭」という按摩をしていた市さんという凶状持ちのことで1962年から26本も作ったという長寿の時代劇アクション!

「俺たちゃな~、ご法度の裏街道を歩く 渡世なんだぞ。 いわば天下のきらわれもんだ~…」
今でもはっきりと思いだします。確実に一世を風靡しましたね~!

座頭(ざとう)とは、①江戸時代での盲人すなわち視覚障害者の琵琶法師の階級(検校、別当、勾当、座頭の4つ)のうちの一つ。または②これより転じて按摩、鍼灸、琵琶法師などへの呼びかけとしても用いられた言葉・・・とのこと。

さてさて、その座頭とは全く関係ないのが今回新登場の『ザトウムシ』。


ものすご~く長い足を伸ばし、小さい体を揺らしながらゆっくりと歩くのがすごく印象的。
里山ではクロコノマチョウが好むような薄暗い場所に生息しています。

初めてこれを見る人のほとんどがクモの仲間と思うけど、まるで別種。
クモと同じく足が4対だから間違えやすいけど、頭胸部と腹部の間にくびれが無いという点で識別できます。


胴体部分を見ると金属光沢があって、どれが目なのかもよくわからないエイリアンもどきの風貌!
調べてみると目はクリーム色の部分の後ろの中央側にある2つの黒い部分だって!

そんなに視力があるわけじゃないらしく、足の先をアンテナ代わりにしてそ~っと歩いていますが、近寄るとサワサワと逃げる時もあるので見えてはいるようです。

「♪およしなさいよ、無駄なこと~♪ ・・・ ああ~、いやな渡世だな~」 と歌いながら歩いているようです。

米国にも生息していて、あちらでは「あしながおじさん(Daddy Longlegs)」と呼ばれてるんだそうな!
国によってずいぶん呼び名が異なるものです。

ドングリから出てきたのは・・・ その2

シギゾウムシ』って聞いたことある? ゾウムシの仲間の中でも特にに口吻が長くて、まるで鳥の「ホウロクシギ」や「ダイシャクシギ」の嘴のような形をしているところから、そんな名前を付けられたようです。

どれも体と同じくらいの長~い口吻をもっていて、ドングリの中に産卵します。産卵する時はもちろんこの口吻を錐(キリ)のように使って穴をあけます。

今回の穴のあいたドングリは、もしかしたら「アベマキ」かもしれないけど、見つけた公園には「クヌギ」も植栽してあるので、このドングリをクヌギと仮定して調べてみました。もちろん近くにコナラもけっこうありましたけどね!


「日本産幼虫図鑑」で調べたら、多分あの幼虫はこんな形になって来年出てくるはず!
これはそんなブナ科の雑木林の下で見つけた時のもので、膝くらいの高さの雑草の上にチョコンと乗っかっていました。


これは『コナラシギゾウムシ』か『クヌギシギゾウムシ』のどちらかだと思われます。
とてもよく似ているので私にゃ同定できないんです。グギギ~

このシギゾウムシ君は10月にドングリから幼虫として出てくるとすぐに土中に潜ります。
そして翌年の7月頃にこんな形になって出てきます。

もちろん、シギゾウムシの仲間は里山でも何回か見つけたことがありますぞ!

今回見つけたドングリからは結局1匹の幼虫が出てきただけでした。
それ以降、いくら待っても変化がないので、ついに意を決して開けてみることにしました。
もし幼虫がいても傷つかないように、慎重に皮だけを薄~くナイフで切って、そっと半分に!


全部で7個のドングリを開けてみました。
右側の中身が白い6個は何も入っていなかったもの。
左側の黒っぽいのは幼虫が育ったスペースと食い荒らした跡がありました。本によると黒いのは幼虫の糞なんだって!

ネットで見た時には1つのドングリに2頭入っている時もあったけど、今回はそんなのはなかった!

あの出てきた白いイモムシ君はどうしたかって? もちろん林に返してあげましたとも! 今頃はきっと土中でぐっすりと熟睡していることでしょう。・・・だからご安心を!