学力テスト Vol.392-2 その解答 イソヒヨドリ ~ 縄張りを拡大中 ~

 イソヒヨドリ ~ 縄張りを拡大中 ~

♂の成鳥  

 漢字では「磯鵯」と書きます。・・・が、ヒヨドリの仲間とは全く関係なく、ヒタキの仲間なのです。どうしてこんな名前がついたのかというと、大きさがヒヨドリくらいで、磯で暮らしているから・・・ということで付けられたようです。

こちらは♀の第1回冬羽

 英名は「Blue Rock Thrush」で、直訳すれば「岩場にいる青いツグミ」。
これは海岸線に住んでいる人ならよく見るように、いつも岩場のあるところで見かけます。

♀成鳥

 1980年代前半頃の記憶では、浜北の岩水寺付近に瓦礫の岩場があって、そこで時々見かけました。その時は海岸から20㎞位離れてるのにどうしてこんなのがいるんだろう?と不思議でしたが英名から連想して、もしかして岩場が好きなのかな?と、思っていました。

 その頃、我が家の近くではあまり見かけませんでしたが、それから数年してからはちょくちょく見かけるようになり、今では我が家の周辺にも住み着いています。国内のあちこちでも、街中のビル街にもどんどんと進出中。

 街中のビルがある所は、イソヒヨ君たちにとっては立体駐車場や通気口など巣作りに適当な隙間もあるし、エサもそこそこ豊富だし、雨もしのげるし、岩場に似た恰好の環境なのかもしれません。

 学名は「Monticola solitarius」で「孤独な山の住人」。
ヨーロッパ南部などでは、内陸のけっこう標高の高い岩場などで多く見られるとのこと。

♂の第一回冬羽 

 我が家の屋根や庭先にも遊びに来ます。これは2mの超至近距離からの撮影ですが、ぜんぜん物おじしません! ヒトの存在なんて無視! かなり気も強そうです!!

 4月頃になると、その美しいさえずりが近所に響き渡るようになります。YOUTUBEで囀りを検索してみてください。オオルリやクロツグミに勝るとも劣らない名歌手なんです!

♀が黒い木の実を食べています。

こちらの♂はカマキリを捕まえました。

 この他にダンゴムシやゴキブリなど何でも食べるようで、そんな悪食ともいえる食生活も街中への進出できる理由なのでしょう。

幼鳥たちが飛び回っています。

 イソヒヨドリにはちょっと変わった習性があって、育児方法も独特なんだそうな。
ヒナが自分で飛べるようになる巣立ち後は、父親と母親がそれぞれが2~3羽ほどのヒナを分担して育てるとのことです。

 自分の受け持ちでないヒナに対しては一切面倒を見なくて、餌も与えなくなるのだそうな。この方法がヒナたちの面倒を効率よく見やすいのか、はたまた、できるだけ早く独立させるようにという意図なのかはよくわかりません?
イソヒヨには群れを作る習性はないので、ここで学名の「孤独な住人」と繋がります。

イソヒヨ君は完ぺきな「間接頭かき」
右足の下に翼があるのが見えるでしょ?

 街への進出にはカラスたちが大きく立ちはだかるでしょうが、イソヒヨ君たちなら負けることなく立ち向かっていくことでしょう。

 イソヒヨ君を見て、カワセミを見た!・・・と誤認されるように、そこそこ映えるし、囀りは美しいし、たまにツバメのヒナを襲う以外、特に悪さをする鳥でもなさそうなので、今後の都市化を見守ろうかなっと!

 もしかしたら、イソヒヨ君の都会へ行く理由は「こんな田舎にいたってオラの一生はなんも変わんねえ、うだつの上がんねえまんま、おっちぬなんてやだ~っ! よっしゃ~、オラ都会さ行ぐだ~! 行って一旗揚げるだ~! そしてめんこいネエチャンを見っけてシアワセになるだ~!」と、思い立って行動したのかもしれません。田舎の青年にとって都会は薔薇色に光り輝いて見えてたってことでしょう!! 

 かわいい幼馴なじみがイソヒヨ君のことを熱~く想っているということに気づかないで!! まあ、しゃあないね! とにかく、ぐゎんばれ~~!!











4 件のコメント:

  1. fuutenhideさんちの周辺にイソヒヨドリ君が住み着いているとは羨ましい~o(^-^)o
    縄張りを拡大中!もしかして会える日が来るかも!🎶

    返信削除
  2. きっと会えますよ! 街中のビルの屋上やアンテナなどに要注意です。
    私的な都会進出説を最後に追記しておきました。

    返信削除
  3. (^^)イソヒヨドリ君、木綿のハンカチーフ版ですね(^^)

    返信削除
  4. さすがさすがです! 新説のネタ元は「木綿のハンカチーフ」と吉幾三の「おら東京さ行ぐだ」です。

    返信削除