学力テスト Vol.480-2 その解答 キビタキ ~ 紫外線で見える世界 ~

 キビタキ ~ 紫外線で見える世界 ~

キビタキ ♂

キビタキは絶大な人気を誇っていますよね。

♂はなぜこのように美しいのでしょう。それは鳥もヒトと同じように色の識別ができるからなのです。いえいえ、それだけではありません! 鳥には何とそれ以上にヒトが見えない紫外線色域まで見えているのです。

♂の色彩が美しい理由・・・それはひたすら♀に自分をアピールするためです。♀に選んでもらえないと自分の子孫を残すことができません。そのためにひたすら美しくありたいと努力しているのです。

ヒトは光の3原色である「赤・緑・青」を見分けることができます。それに対して鳥類の多くは4原色「赤・緑・青+紫外線域」を見分けることができると考えられているのです。

紫外線域」が見えるという事で、パートナー探し、エサ探しなどに役立っています。♀は♂の羽毛への紫外線の反射を利用して、健康状態が良いか?などの判断材料にしているのです。

いつも水浴びをして、汚れや虫を取り除かねばなりませぬ。


「昨日出会ったあのカワユイ娘と仲良くなりたい~~! 気に入ってもらえるには、もっと身だしなみを整えなくっちゃなんねえ~!」と、いつもよりも気合を込めてバシャバシャと・・・。

「こんなもんでいいかな? いやいや、あの娘はすっごくきれい好きって聞いてるからな~」

「これでもか~」とばかりに、さらに念入りに!

「う~ん、我ながらイイ男になったぞ! ムフッ」

黄色い部位の鮮やかさは♀への最大のアピール!! この美しい黄色は食べ物から得られる色素で得られたりしますが、健康状態によっても左右されます。
従って美しい♂ほど「よく餌を捕れる元気者」「病気に強い健康体」というように♀からの評価点が高くなるのです。

姿も大事ですが、さえずりも重要な♀へのアピールポイント!!

前回、問題でツクツクボウシを載せたのには理由があります。
決して物真似をしているわけではありませんが、ツクツクボウシが鳴く「オーシーツクツク」とよく似たようなメロディラインや、コジュケイの鳴き声を連想させる旋律など、いろいろなバリエーションを取り込み、あの手この手で♀に気に入ってもらえる楽曲を奏でるのです。さすがは「森の歌姫」と呼ばれる所以です。

キビタキ ♀

果たして彼女には♂の献身的な努力が届いているのでしょうか?
それにしても、やけに♀って地味~・・・なんて思ってはいけません。この色彩こそ抱卵や子育てには絶対不可欠だという証明なのですから!! 
♀からしたら、♂なんて遊びほうけているチャラ男にしか見えないのかも?!?!


この、のんびりと「間接頭かき」をしているところを見ると「フン!アンタなんか目じゃないわい!わたしゃ、もっとイイ男を待ってるんだいっ!とっとと他へお行き~!」と思われているようです。まだまだ♂の努力が報われる日は遠いようです。
♂たちよ、明日に向かってガンバレ~~!!






2 件のコメント:

  1. 「森の歌姫」ピッコロ奏者♬
    色々な囀りは♀へのアピール♬フレーフレー(^O^)/

    返信削除
  2. キビタキの美しい囀りを聴いていると、日本三鳴鳥の中に入れたくなります。

    返信削除