学力テスト Vol.475-1 ~ あんた誰?シリーズ その20 ~
学力テスト Vol.474-2 その解答 ヒメアマツバメ ~ リノベーション ~
ヒメアマツバメ ~ リノベーション ~
アマツバメの仲間はアマツバメ目アマツバメ科の鳥で、よく似ているツバメ(スズメ目ツバメ科)とは分類学上では全く別の系統の鳥です。
私もこの静岡市の繁華街でのポイントには見に行ったことがあります。七間町通りの映画館の入口の壁面にたくさんの巣があって、多数のヒメアマツバメが飛び交っていました。
ところが、映画館に出入りする人などから苦情が出て、何と何とヒメアマツバメの巣を撤去してしまったのです! 今では考えられないような行政の対応でした。2011年の調査では静岡県では、過去にいた場所の全てから姿を消してしまったのです。
しかも、旧清水市と合併(2005年)した時にカワセミに変わりましたが、それまでの「静岡市の鳥」はヒメアマツバメだったのです! 静岡市内のマンホールのフタにまでヒメアマ君が描かれていたのに!!・・・です!
つい最近になって、近隣で少数のヒメアマツバメがコシアカツバメの繁殖地に混じっているとの話を聞いて行ってきました。
学力テスト Vol.474-1 頭かきシリーズ その90
夏になると、カナダからカリフォルニアやメキシコに向けて、数百万ともいわれる大群が一斉に長距離を翔んで越冬地に向かい、春にはこの逆のコースで、カナダ方面を目指すというのを太古の頃から繰り返しているのです。
下記に海野和男氏が取材した時のビデオが紹介されてます。
「3000キロ旅するチョウの大群
https://www.youtube.com/watch?v=R8IhfWCj_G4
学力テスト Vol.473-2 その解答 アオバズク ~ オッド・アイ~
アオバズク ~ オッド・アイ~
虹彩のメラニン色素の量が左右で違うことで起こり、色素形成に関わる遺伝子の影響とされています。
学力テスト Vol.473-1 君の瞳は何色?
たまには頭かきクイズから離れてみましょう。
さて本題、今回は私の大好きなフクロウ類に関するクイズです。
次のフクロウ類の種類(1~5)と、その目の虹彩の色(A~C)をつないでください。虹彩の色は何回使っても構いません。
図鑑をボ~っと見ている人、今回は図鑑を見ないで答えられますか?
1.フクロウ 2.アオバズク 3.トラフズク 4.コノハズク 5.コミミズク
A.黄色 B.赤 C.黒
学力テスト Vol.472-2 その解答 オオジシギ ~ カミナリとヤギ ~
オオジシギ ~ カミナリとヤギ ~
まずはジシギとは何ぞや?から。多くのシギ類のように干潟や河口には行かずに、内陸の水田や草原を好むことから「地鴫(じしぎ)」類と呼ばれています。
国内ではタシギ・ハリオシギ・チュウジシギ・オオジシギ・アオシギの5種類 ( いずれもシギ科タシギ属 )をジシギ類と称します。その中ではオオジシギだけが日本で繁殖をしていて、残りの種類は旅鳥として春と秋に国内を通過します。
オオジシギの繁殖の多くは北海道です。以前は国内繁殖の方が圧倒的に多いと言われていましたが、現在ではロシアのサハリンやウスリー流域などの方が多いとされているようです。
静岡県では、かつては朝霧高原でよく見られました・・・が、最近では激減傾向にあって淋しい限りです。それでも富士山麓の草原、とくに自衛隊の北富士演習場に行けば、毎年必ず出会うことができます。
あなたが、もし大好きな女性がいて愛を告白しなきゃいけないと思って悩んでいるのなら、思いっきりストレートに!!・・・そう、例えばQUEENの「I Was Born to Love You」 のようにコクッちゃいましょう~ 💛 🎵!🎵!🎵!
もしかしたら振られるんじゃないか?とか、そんな臆病ないじけた考えは捨てて、堂々と!! 行け行けドンドンと突き進め~!!
カミナリシギの雄大なディスプレイフライトを見れば、きっとそんな勇気をもらえますぞ!
学力テスト Vol.472-1 頭かきシリーズ その89
学力テスト Vol.471-2 その解答 ホオアカ ~ 控え目から変身 ~
ホオアカ ~ 控え目から変身 ~