学力テスト Vol.309-2 その解答 サンショウクイ

サンショウクイ
♂が囀っています。


「ヒリリ、ヒリリ~~」人が真似をすると、口の形は「い」行なので横開きで、さほどは開かないんだけど、このサンショウクイ君はけっこう大口で囀っています。
この写真だけ見て、囀りをオノマトペで書くと「アリャ、アリャリャ~」・・・かな?

こちらは♀ 体の上面は暗灰色です。

背中の色もこれだけ違うし、おでこの白い部分の面積も異なります。

名前の由来は「ヒリリ」が「山椒は小粒でヒリリと辛い」から来ているんだって。
一度聞いたら、絶対に忘れないよねっ!

1ヶ月ほど、遠州地方で「リュウキュウサンショウクイ」という亜種が出たとのこと。
しかもペアで! 
鳥友がしっかりと撮影できたと喜んでましたが、これはかなり珍しいことです。
一般的に、その分布は名前のとおり琉球諸島ですが、最近は北上の記録があちこちで。

ここで「亜種」についてチラッと復習。
同じ種の鳥でも繁殖する地域によって形態的な違いがある場合、それを亜種として区別する場合があります。

わかりやすい例としてはエナガ君。

こちらはご近所で撮った 「亜種エナガ」君  A. c. trivirgatus

ご存知、北海道産の「雪の妖精」こと モフモフちゃん 
「亜種シマエナガ」君 A. c. japonicus

※リュウキュウサンショウクイの写真がないので、ピンチヒッターで特別ゲストです。
写真は30年以上前に撮った、たった1枚あったお宝映像を引っ張り出してきました。

他には日本鳥学会の『日本鳥類目録』(改訂第6版、2000年)ではコゲラは何と9亜種、ヒヨドリも8亜種、メジロも6亜種、ウグイスが5亜種などいろいろ。
どれも、見た目の違いなどがよく分からないので写真も説明もパス・パス・パス~~~!!

今回、ネットで見つけたおもしろい亜種をご紹介。
カイツブリ:日本産亜種の虹彩は黄色で、欧州産亜種は暗赤色。
「Little Grebe」で、その写真を検索すると出てきます。
ものすご~く可愛い顔に変身しちゃってるから見て見て~~!!





学力テスト Vol.309-1

1000万!! この数字って何だか知ってますか?! 
政府が言ってる老後に必要な資金だろうって? いえいえ、あれは「2000万円」!
「老後が20~30年続くとすると、公的年金以外に必要なお金は1300~2000万円」ということ。
さらに、この金額は生活に最低必要なお金で、趣味や病気に備えてということだったら3000万円以上ないとダメなんだっちょ! フン!!

では、1000万とは?・・・そうです、世界で新型コロナに感染した人の数が、もうすぐその大台に王手~!! 死亡者も50万人に!

オリンピックまでもう1年しかないのに、ワクチンもまだ、できていないのに、安倍首相もJOCも「東京オリンピックは実行します!」 の一点張り! 
そして時間だけがどんどん過ぎていきます。 やりたい気持ちは充分すぎるほどわかるけど、決断が遅くなればなるほど、無駄な経費もどんどん増えるというのに・・・

京大の山中伸弥博士も「終息までは2~3年かかる」とず~っと言っているのに、専門家の意見には耳をふさいだまま!! ホントにどうすんのさっ!

さて、今回はけっこう悩ましい中級レベルのクイズを設定してみましたが、どんな答えが出てくるのかなあ? 楽しみ楽しみ ウシシ・・・








学力テスト Vol.308-5 その解答 タマシギ

タマシギ
どこぞの外国に行くと、今でも「一夫多妻」というという国があるそうな。
日本でも江戸時代の頃までは、殿さまなどが第二夫人、第三夫人を囲って子孫繁栄やら、お家安泰のためにと称して子沢山に励む日々! 

うわ~、エエナァなんて言っちゃダメ~、殿様でなく一般人であっても、江戸時代の豪商じゃないんだから、そんなものにあこがれちゃダメなのです。
どうせそんな甲斐性なんてないでしょうけどネ! 
そもそも、奥方1人でも手に余ってるのに、そんなのが2人以上になったらどうすっのさ!
毎日毎日が針のむしろの上に座ってるようなもんなんですぞ!

さて、本題。
鳥の社会でも、ごく少数派ではあるけど、「一妻多夫」の制度をとっているのは、世界の鳥類全体でも0.4% !!

日本国内では約630種類の中のたった3種類・・・その中でも最も知られているのが、このタマシギ。
他にはミフウズラとアカエリヒレアシシギ。
タマシギ以外の種類はなかなか見る機会もないので、この形態に興味があったらタマシギ一家の観察が最適でござる。

探す時期は田植え後しばらくしてから、稲がこんな具合にタマシギが隠れるくらいに成長し始めた頃です。


まずはのご紹介。

千歳町(浜松の歓楽街です)に闊歩するオネイさまたちに勝るとも劣らないド派手な化粧! キョウジョシギと競うけど、あちらはでこれだけ目立つ鳥はおりませぬ。

和名の由来は目の周りの勾玉模様から。
英語名では「Painted Snipe」・・・厚化粧のシギってことか! あちらの人も思ってることは同じみたいだけど、表現がストレートでいけません。和名の方が風情があっていいね!

鳥の場合は世界に約1万種類いる中で、90%以上が「一夫一妻性」という繁殖形態です。
その多くは、の身なりが派手で、は限りなく地味。
は営巣する時に、派手な服装だと外敵に目立つからヤダというのが大きな理由。

こちらが♂  
明らかに「一夫一妻制」と比べて♂♀の色彩が逆転しています。


が鳴いてを呼んでいます。物まねもできるような声だからネットで調べてみてネ!
この声がには何とも魅力的な、心を震わせる歌声に聞こえるようです。


ペアが成立するとの行動は徹底した「婦唱夫随型」で、ひたすら妻のあとを。


警戒する時も同じ姿勢で

ちょっと話が脱線するけど、我が家の前を通って佐鳴湖へ散歩する3ペアのご夫婦。その誰もが決まって夫が先に立って、奥方は1~2歩 遅れてついていきます。決して並んで歩くという事はありませぬ。
おっと、わざわざ観察してるんじゃなくって、部屋の前を通るから見えちゃうんですぞ。
何でだろ? 一緒に横を歩けばいいのに。恋人時代からこんなふうだったのけ? 
結婚した途端に亭主関白気分? もしかして外づらだけこんなにしてる? 
いずれにせよ摩訶不思議な行動?!?!

おっとっと、そう言えばいたいた~、ご近所に逆パターンのご夫婦が! 
散歩も買い物もすべての時において奥様が颯爽と大股で前を歩き、その後ろから、か細い旦那様が猫背で下向きにトボトボと歩くペアが!!
ドッヒャ~! これからは内緒でタマシギペアって呼んじゃおうかな~
・・・なんてことは、それぞれの家庭の事情だからどうでもいいんだけどさ。

閑話休題、タマシギの場合はほとんどの場合、が先頭ではその後をピッタリとついて行きます。
その様子はボディガードというよりも、決してアンタのそばを離れませぬ!という雰囲気! 見ていてもいじらしいほどです! 

もしかしたら、この婦唱夫随型」こそが家庭円満のコツなのかな?!?! まあ、我が家では昔から、ごく自然にやってるパターンだから全然違和感はないんだけどねっ!


タマシギは警戒心がハンパナイです。
時にはこんなふうに身体を半分水没させて隠れることも!

「一妻多夫」の制度を順守して、♀は♂が作った巣に産卵すると、子育ては100%♂に任せて、他の♂を探しに行ってしまいます。


警戒心が強いという割には、営巣はこんな感じで田んぼの畔道の目立つ場所に!


または、こんなふうに田んぼの真ん中の開けっぴろげのところに!!
もちろん、草の生い茂ったところにも営巣するんだろうけどネ!


3週間ほどの抱卵で、ついにかわゆいヒナが4羽誕生!! 
は甲斐甲斐しく、自分だけで育てます。

産まれたヒナは「早成型」で孵化後2~3時間で乾く幼綿羽で厚くおおわれています。
目は開いていて、視力や聴力もよく発達しています。ただ、体温調節能力がまだ不完全なので、寒かったり雨の場合は父親のみが頼りです。

産卵してすぐに他ののところへ行ってしまったは、ホントにもう無関心なのかな?
気になって今回改めて調べてみたら、この家族をまるっきり見捨てたというわけではなく、何かトラブルがあると駆けつけてと一緒に外敵に立ち向かうこともあるそうな。
そうだろな~、そうでなきゃね~!! ・・・それでこそ強き妻というもの!


タマシギにとっては、この一風変わった「一妻多夫」の方法が子孫を残す最善の策なんだろうね! カラスもイタチも多いから、みんな頑張れ~~~!!!













学力テスト Vol.308-4 その解答 アマサギ

アマサギ
♪ 亜麻色の~ 長い髪を~ 風がやさしくつつむ~ ♪ 
ご存知、ヴィレッジシンガースの「亜麻色の髪の乙女」1968年の名曲です!
・・・同名のドビュッシーの前奏曲とはまったく関係ないらしい。

ちなみに、島谷ひとみちゃんが歌って2002年に出したCDもけっこうヒットしたらしいけど、これは単なるカヴァー曲で、グループサウンズに馴染んできた我らにとっては、1968年のレコードが断然いいねっ!!

この曲を口ずさみながら、想いを馳せている彼女のことを、ボ~っと考えていたものです。もっとも、この頃に好きだった子は亜麻色の髪なんかじゃなかったけどね・・・

当時は茶髪や金髪なんてのは暴走族とか、ヤンキーだけ! そういや、ヤンキーなんて言葉もなかったなぁ 単に不良少女って言ってたような気がするな~。

私が想い焦がれてた黒髪の彼女はそんな不良少女ではなく、ポニーテールがよく似合う純心無垢の乙女! 

さてさて、本題。
標準和名となっている「亜麻色」とは、亜麻(あま)をつむいだ糸の色のことで、黄色がかった淡い茶色のことをいいます。この和名がつけられたのは明治以降のことらしいね。

ということで、漢字で書くと「亜麻鷺」・・・だと思いがちだけど、正しくは古くから書かれていた漢字は「飴鷺」。

「飴」はもちろん、水飴のことで、現代の水飴は無色透明だけど、昔の水飴は麦芽で作られていて、橙色と茶色の中間色。「飴色」で検索すると、その色見本を見ることができます。



初夏に渡って来た頃は、真っ白とかこんな感じのが・・・


それが徐々に変化して、別名「猩々鷺」に!
※猩々とは伝説上の酒好きな動物のことです。


右側の個体は、更に変化して「婚姻色」になりました。


嘴は紅しょうが色、目元は赤っぽく、虹彩までもが濃いオレンジに!


この完璧ないでたちで♀を虜にしちゃうぞ~~!!



学力テスト Vol.308-3 その解答 オオアカゲラ

オオアカゲラ
私の大好きなキツツキの仲間・・・その中でも遠州地方ではそこそこの山地に行かないと見れないし、しかも少々レア物なので、なかなかお目にかかれないシロモノ!

標高が900mほどの、ここ「段戸裏谷」のブナ原生林では以前通っていた頃には、けっこうな頻度で遭遇していました。
なのに、ここ数年は聞いても「えっ、そんなのいるの?」「一度も見たことないっす!」「さ~、もういないんじゃない?」と寂しい答えばかり! 
おめえさんたちの目は節穴かい?と言いたいのを、喉まで出かかっては思いとどまっておりました。・・・自分でも3年ほど見てなかったしね。

今回は、たまたま道を間違えて奥深く入り込んでしまい、Uターンした途端に「ドドドドド~~」という派手で、でっかい音のドラミングと「ケッ、ケッ、ケッ」の声!! 
しかも近い!「うわわ~っ」緊張が走ります!! 声が動くので、それを頼りにブナ林の隙間を必死に探します。

その数分後、上空の青空が見える少しの空間にケラが奥に向かって飛ぶシルエットが見えました。これは絶対に見られるチャンス!! これを逃したら、また数年は見れないぞっ!!

近くで枯れた大木を探すと、あったあった! おあつらえ向きの大木が見つかり、撮る隙間も確保できそう・・・キツツキはこんな大木が大好きなんです!!
ここで待てばずぇったいに来る!! 思い込みと過信、そして最も必要なのが念力と確信!! あとは待つのみです!!!!!!!

息をひそめてしばらく待っていると、奥から飛んできました! 「き、き、来た~~」心の中で叫びます! でも木の後ろに回っているのか、よく見えません! ホントにこの木に止まったんだよな~?!?!、もしかしたら違う場所に? 

ここで焦って動いてはダメ! こちらが動いたら、その気配で逃げられてしまいます! ここはじっと我慢のしどころです! 「早く姿を見せろ~、見せてくれ~~」
その数分間の長かったことといったら・・・


 で、で、出た~! 木の上で羽繕いを始めてくれました。


どうやら幼鳥のようです。しかも巣立ってから、そんなに数日も経っていない感じの♂!


5分ほど羽繕いと日光浴をしてくれました。
飛び去ってからしばらくの間はボーっと気が抜けてしまいました。その後「デヘヘ、見ちゃったもんね~」の確かな満足感! えがった~~!!


2年前の冬に別の山で撮った♂の成鳥


手前の枝が邪魔をして顔がボケていますが、♂だという事だけはわかります。
この時は距離が約100m位だったけど、これしか撮れなかったので、これが今までのお宝写真でした。






学力テスト Vol.308-2 その解答 ハギマシコ

ハギマシコ
もうとっくに田植えも終わって、鳥たちのヒナもスクスクと育っている今頃に、冬鳥のハギマシコとはこれ如何に?!・・・なんて野暮なことは言いっこなし! クイズに季節感は不要なのであ~る!

漢字で書くと「萩猿子」。冬鳥の人気者であるアトリ科に属する鳥で、これも憧れの赤い鳥の一つに含まれています。
ここ遠州地方ではなかなか見ることができません。
「見たい見たい~、どうしても見たい~~~!!!」の想いが、積もり積もって、とうとう長野県まで出張。


この胸部や腹面にかけての模様が「ハギの花」のようだということから、その名前が付けられました。なかなか洒落た名前でしょ!


オオマシコやベニマシコなどの赤い鳥に比べるとだいぶ地味~
・・・とは言わなくて、ハイクォリティのシックさが最高~!!と言いましょう。


ハギ模様を見ていると、その美しさにため息が出てくるし、俗世界のわずらわしさも吹き飛んでしまいます。


こちらはまだ色がほとんどついていないから幼鳥かな?

鳥の名前が付いた花はたくさん!!
思いつくだけでも、ホトトギス、サギソウ、ヒヨドリバナ、トキソウ、スズメノエンドウ、カラスウリ・・・などいろいろ。
なのに、花の名前が付いた鳥というのを探してみても、ハギマシコとキクイタダキだけで、植物に枠を拡げてもヒシクイ、ヨシガモぐらいしか思い浮かばない。う~ん、意外や意外!!

花や植物の種類はものすご~く多いのに比べ、日本の鳥の種類はせいぜい630種ほどしかないので、当たり前と言えば当たり前の話なのかな?

早く冬にならないかな~ また会いたいな~!!



学力テスト Vol.308-1

「キュビット」「尺」「ヤード」など物事を測定するのは地域によってまちまち。
そうではなくて、誰もが使えて不変なものでなくてはならない。
そんな強い決意の中で「1メートル」という単位を作ったのはフランス。

今日は雨で外出できなかったのでビデオDAY。
又吉直樹のヘウレーカ」で “なぜ単位はいるのだろう” というのを見ました。
それによると「1メートル」というのは地球サイズから測定したものなんだって!
地球の全周は4万Km。
ということは、地球の北極から赤道までの子午線の長さは全周の1/4 。
その1,000万分の1を「1メートル」と決めて、そのサイズの原器を作ったんだって。

これ以上の説明はめんどくさいので、YOU TUBEで「1メートルの長さはどうやって決まったのか」「メートル法のそもそも」「1メートル物語」などを見てね!

さて本題。今回はこんなのでいかが?






学力テスト Vol.307-4 その解答 コシアカツバメ

コシアカツバメ
よそではどんな様子なのかは知らないけど、浜松では一般的にみられるツバメよりも、かなり少数派。我が家の周辺でも気をつけていてもチラホラ程度。

そのチラホラのお宿を5月に発見! コシアカ君は集団営巣する習性があるので、見つけたところでも多分50羽以上は確実!!
これはいい発見をしたわい!! とりあえず皆には内緒にして自分だけで撮りまくり~!

団体さまで撮れるなんてことは滅多にないこと。

コシアカツバメの巣は、とっくりを縦に半分に割って、断面を天井に貼りつけたような形なので、ツバメのように中の様子が見えることはありません。

この巣の形状から、別名を「トックリツバメ」とも呼びます。

今回のは、河川にかかった橋で周囲は竹やぶで覆われているので、巣を見ることができないのが残念なり~ 巣の形に興味があったらネットでどうぞ。


近くに電線があればそこに止まっているのが、ごくごく一般的な写真だけど、
ここではアカメガシワの木で休息中と1ランクUPの写真・・・エヘン!


近くには田んぼもあるので、そこで巣材用のドロ集め
ここのは土質が滅法いいんだよね~!・・・って、いう顔をしてます。

ええっ、まだ不足なのかい?

うわわ~、そんなに一度に運んじゃう~!?!?

シュワッチ~っと、いざ発進~!

う、う~ ちと重すぎたかな?


巣穴に飛び込む寸前を橋の上から撮ってみたので、下は川の水面。
頭上から背中にかけての、金属光沢のある藍黒色がキレイ!


翼を広げたままで滑空するような飛び方は、ツバメよりもゆるやかで優雅です。



長い尾の先端まで神経が行き届いているのを感じます。
まさにツバメ類のサンコウチョウ!!










学力テスト Vol.307-3 その解答 ヤマセミ

ヤマセミ
英語表記では「Crested Kingfisher すなわち換羽のあるカワセミ。
カワセミ類の中でも、冠羽を持つのはヤマセミだけ!
というか、これだけ立派な冠羽はヤマセミだけ!! ヤツガシラは普段は閉じていることが多いからね~。

少数派だし、警戒心が強くてなかなか見れないし・・・とにかくバーダーの憧れの鳥であることには間違いなし!

胸に橙色が付いているから、♂です。

よくヤマセミを表現するのに「鹿の子模様」と言うけど、ホンモノの鹿の子模様とはシカの体に夏毛になると出る白い斑点のことで、これは冬には消えてします。
個体によって模様が違い、それは一生変わらないのだそうな。


おおっ! 撮れた~~~!! やった~!! 念願のヤマセミ君の飛翔が撮れた~~!! 本来ならこれだけで大喜びでホクホク・ニタニタ!! この日のビールのうまかったことと言ったら!

しかし、これだけで満足してちゃダメ~! 
この場所は、頑張っていれば何回か通過してくれるコースだと聞きました。

よくばり・ごうつくの代名詞のカタマリのワタクシとしましては、もっと先に進まねばならぬ!! 強欲者の目指すのはただ一つ! それは「水鏡」!! そう、風景写真によくある、あれです! 「戸隠・鏡池」とネット検索すれば出てくるあれです!

こんなんでどうかな? きっとダメじゃろね~ 
四谷怪談のお岩さんも「こんなにゆがんじゃ いないわい~!」と渋い顔をしそう!

それから悶々の格闘が続いて、夜もろくろく眠れない日々が・・・

ここらでどうじゃ!?!? 

ホントはもっともっといいのがあるんだけど、写真の上手な友人から一度アドバイスを受けたことがありました。
そこそこのE(いい)写真ではなく、最高ランクのA(ええ)写真を狙って撮らなきゃダメ! 妥協してたら上達なし!
撮れたらそれは誰にも見せちゃダメ~! 
そういうのはコンクール用に取っておくべし!!! 
※コンクールに出品する条件として、よく書かれているのが「未発表作品であること」なのです。当然ながらその人は、よくコンクールに出品してました。

そんなのに出品する気もないし、出したってこんな写真じゃダメなことも分かってるしネ! そうじゃなくて単にケチだから出さないんだも~ん! デヘッ