鵜呑みじゃもったいない

鳥は歯がないので、ひたすら飲み込むだけ!
その中から出てきた有名な言葉が「鵜呑み」。

意味は①食物をかまずに飲み込むこと。 
せっかくの料理を噛まないで「鵜呑み」にしたら味も素っ気もないし、作ってくれた人にも失礼っていうもんでしょ?

②物事の真意をよく理解せずに受け入れること
オレオレ詐欺の手口がどんどん複雑になってきているけど、ちょっと冷静になって確認すれば引っかからないんじゃないのかなあ? 
相手が知りえない情報の確認・・・例えば飼っている猫の名前とか、犬が何匹いるんだとか・・・ホントはそれが家で飼ってなくたっていいんだけどさ!

せっかく汗水たらして働いて貯めた大事な虎の子なのに、相手の話を「鵜呑み」にして手放すなんてもったいないっしょ!




里の家で見られる『カワウ』はどこまでエサ取りに出かけてるんじゃ?方角からすると天竜川の中流域にまで出かけて行って、舞阪の方へ戻るということをしているようです。

ちなみに1300年の歴史を持つ長良川の鵜飼いの鳥は「カワウ」ではなく「ウミウ」です。
理由は体が大きくて丈夫なため!・・・ちょこっとだけでいいから覚えておくと、尊敬はされないけど、「ふ~~ん!」という程度には感心されます。


里山アート その三


こんなスケッチを鉛筆で描いてみました。

どうですか、いい出来栄えでしょ!?

えっ、美術の才能あるじゃん?

で、あればいいんですけどねぇ~トホホ。






実は・・・・・








そのからくりはこちら・・パンパカパ~ン



フジの種を包んでいた鞘

その役目を終えるとこんな風に
キレイに曲がって地上に落ちます。

いや逆かな?地上に落ちてから曲がる?

どっちでもいいっすかっ!

そこに陽が当たると、こんなにキレイな
光と影のコントラストを描いてくれます。

これこそ芸術なのだぁ~






作品名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Luz y Sombra

光と影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

題材 フジのさや

カモのくちばし

500系の新幹線の先頭車両のデザインがカワセミの嘴からヒントを得た!・・・というならこの「N700系」は?
答えはカンタン! 一目瞭然で「カモノハシ」すなわち「カモのくちばし」。


最初にN700系を見た時は、このユーモラスな曲線についつい笑ってしまいました。


こんな角度で撮れる場所を探していたら、けっこう時間が掛かってしまいました。駅のホーム以外で建物以外の自然環境からという条件付きだと、意外に撮れないもんなんですね~!


こちらが『カルガモ』君 どう?似てるでしょ!

鳥のくちばしが人と比較して決定的に違う点は歯がないこと! 何故かというと、ひたすら飛ぶための軽量化のため!
歯がなければ頑丈なあごや、あごを動かす筋肉が不要です。その分、頭部を軽くすることができるという訳!

鳥が地球に現れたのは中生代といわれていて、その頃の鳥には歯があったことが化石からわかっています。しかし進化の途中で、より有利に飛ぶために重たくなる歯を捨ててしまいました。

その代わりに「砂嚢(さのう)」という場所で食べものをすりつぶしているのです。
砂嚢なんて知らないって? じゃあ焼き鳥が好きなら「砂肝」と言った方がわかりやすいかな?



超危険エイリアン侵入


南アメリカ原産のキク科

メリケントキンソウ


自治体の危険情報はこちらで・・・






どこからどう侵入したのかは、はっきりしませんが
里山の草刈りをして草を低く管理しているところで
爆発的に増殖中。


問題は、5月初めごろからできる種子。

とにかく小さくて棘だらけでとっても痛い!!


「靴を履いているから別にいいじゃん!」

う~ん、その通り。

でも、そう言うわけにもいかないのです。
大人はそれほど問題ないのでしょうが・・・



ここに遊びに来てくれる園児たちや
親子連れ。

もし小さな子供が転んだり、座ったりして
この棘が手やお尻に刺さったら・・・

この棘の痛さを一度体験したら
とてもほっておくわけにはいきません。

もし里の家に侵入したら・・・

おぉ~まずい!



こんな風に群生します。
まだこれは小さい部類。

少しでも競争相手のいないところでは
ビシッと地面に張り付いて広がります。

とにかく種のできないうち
他の植物が緑色にならないうちに
除去してしまわねば!

勝負は2月末日までかっ!!

学力テスト Vol.78

今月最後の学力テスト! 満点で気持ち良く終わってほしいと願って、今回はどこにもいる鳥を集めてみました。もちろん解答なんてありませぬ。でもよ~く考えてね! ではGood Luck!


A


B



C


D



E

千両

最近TVで『鼠、江戸を疾る』というのを放映してます。主演はタッキーこと滝沢秀明クン。
ご存じ「義賊 鼠小僧」が活躍する時代劇だけど、不思議に思うのは鼠小僧が千両箱を肩に担いだり、小脇に抱えながら屋根から屋根へひょいひょいと飛び移っていくこと!

「千両箱ってそんなに軽いのけ?」というのが素朴な疑問…そこで調べてみると、1両の重さは慶長小判で約18g。ということは箱無しでも18kg!それをひょいひょい!
あいや~、知らなかったな~ 鼠小僧ってそんなマッチョマンだったのかよ~!

そう言っては身も蓋もありません。なんせこの原作者はかの有名な赤川次郎先生で、初の時代小説なのでありますからして。
角川文庫のキャッチコピーには「巨悪の横暴を<鼠>は許さねぇ!」 胸を打つ痛快エンタテイメント!・・・と書いてあるぞ~!チト面白そうだし、図書館に在庫があったから予約しちゃったい!

ちなみに1両というのは現代の価値にすると約13万円なのだそうな。だから千両は1億3千万円!
それと鼠小僧は実在の人物らしい!
だけど、現在の研究家の間では「盗んだ金のほとんどは博打と女と飲酒に浪費した」という説が定着しているんだって。おっとそれじゃあ話にならないぜい!

さてさて、ネズミといえば地面をすばやく走り回る動物。昆虫でこんなのを探すと・・・いたいた『オサムシ』の仲間! サササ~とゴキブリのように素早く動き回って昆虫を捕食します。


このオサムシの本名が誰なのかはさっぱり判らないけど、今度出版された「日本産オサムシ図説」という図鑑を買うと判るかも?でも25,714円は高すぎじゃ~!

漫画家の手塚治虫もこのオサムシが大好きというのは有名な話。ペンネームの「治虫」も小学生の頃に、オサムシにちなんで本名の治に虫を付けたんだそうな。
有名になった頃でも、そのまま「おさむし」と呼ばせていたんだって。

自分に虫の名前を付けるなら「黄金虫」にしようかな! でも「そんな名前を付けたってせいぜい貯まるのは小金だけ~!」という声が聞こえてきそうだから、やっぱり付けるのはや~めたっと!

十両


大相撲初場所も白鵬の優勝に終わりました。
鶴竜もよくやったと思うけど残念。
次を期待しましょ!

十両・遠藤も桟敷を連日沸かせてくれました。
そして敢闘賞・・・ザンバラ髪がいいですねぇ。

その十両、「貧乏神」と同列に扱われているらしいです。
朝日新聞の天声人語に書かれていました。

辞書の説明によると

「給金は十両でありながら、幕内力士とも組まされるから」


下は入幕を狙う者、上は十両落ちはまっぴらという者と
連日組まされるわけで、貧乏くじを引いたようなものなんでしょうね。

だから十両=貧乏神

遠藤も大変です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは遠藤・・・じゃなくて植物の十両

正式名はヤブコウジ


そう、お正月によく目にしますよね。

万両とか千両は大きくてよく目立つ横綱・大関級

それに比べてちょっと控えめだから十両?なのかな。



でもお正月に貧乏神じゃちょっと可哀そうなので
名誉挽回を!

昔は、ヤマタチバナと呼ばれていて
万葉集にも出てくる植物。
なかなかのもんでしょ!


本来はシイやカシなどの常緑広葉樹林内に生えるのですが

里山では日当たりのいい斜面などに群生します。


そしてこんなに赤い実を長い間つけています。

鳥に食べられて遠くに運んでもらうまで
辛抱強く地面すれすれで生きているのです。

でもいくら頑張っても千両や万両にはなれない!

一生十両なわけ。



白亜の館

「この赤さびだらけの屋根を放置しておくと、きっと近いうちに雨漏りがくる!! その前に何とかせねば!」 そう強く強く思ったBenjaminさん! 他のメンバーも同じことまでは思うけど、実行力はまるでなし!


今日はいよいよ本気モードで張り替えを決意!さっそくメジャーを持って測量にかかりました。
まず一番怖いのは、上に乗った時に屋根がつぶれないかということ!


だから慎重にも慎重を重ねて測量をしていきます。
そうそう、その調子!「へいへい・へっぴり腰~!」なんて冷やかさないから大丈夫!




「落ちた時?そんときゃそんときだい!」と、とうとう古いトタンをを引っぺがしてしまいました。
さすが男子たる者こうでなければいけません! うわ~丸裸じゃ~! ここまで来たら止めるわけにはいきません。


これは釘打ち作業をしているところですが「釘なんて何にも効きゃしね~!コンニャロメ~!」
支えの支柱が古いのでくぎを打ってもスコ~ンと刺さってしまい、ぜんぜん効果がないとのこと!


上空には『トビ』君が、心配そうに作業をのぞきに来ました。


結局、釘を打ったすべての個所にパテ付けをして雨漏りを防ぐことになり、その作業が新品のトタンだったためにツルツル滑ってそれはそれは大変だった!・・・と聞きました。

そんな苦労の甲斐あってこんな素敵な屋根に変身! これぞ『里山のホワイトハウス』 or 『白亜の館』! 燦然と輝いております。 みなさ~んお疲れさま~!

お前は何をしていたのかって? そりゃアンタ、私はアーカイブス担当ですから、安全な下から皆様のご健闘と安全を祈りながらの撮影をしていただけなのでござりまする。ポリポリ。


短距離走のちゃんぴおん

黒い弾丸 ボブ・ヘイズ」が1964年の東京オリンピックで10秒0と当時の世界記録と並ぶタイムで優勝してから、10秒の壁を切るまでにさらに4年の歳月がかかります。

そして、現在の記録は「ウサイン・ボルト」の持つ9.58秒(2009年8月16日の世界陸上で記録)。
東京オリンピックから45年を掛けてやっと0.42秒更新!・・・そろそろ人類の限界が見えてきたかな? いくら何でも9秒の壁は破れないよね?!

そこで、その記録を里山の動物たちに当てはめて考えてみました。・・・すると、いるわいるわ!

ボルトのスピードを時速に換算すると37.6km!
これが60~80 メートル辺りを走っている頃は時速44.7kmにもなっているんだって!
そしてこれは、『イノシシ』が全力疾走したときのスピードに近いとのこと。
あの畑を荒らすイノシシ野郎がそんなにすごいスピードを出せるなんて、ちょっと驚きの事実です。

そしてもう1種類すごいのがいます。それは『キジ



キジは逃げる時、飛ぶよりまず走ることを選択する場合が多いです・・・というのも、走りについてはかなりの自信ありげ。 そのスピードは時速で約32km!これもすご~い!
オリンピックなら女子100mの決勝に進出できるほどのタイムなんだって!

さてさて、里山メンバーで一番最速なのは誰だと思う? 
これをクイズにしたら正解者が出るかなあ? 当たった人には超高級品の「エイリアン干し柿」を進呈!

里山アートのエイリアン その実体は・・・

kunichanが撮ったのは、生き残ったエイリアンたちの真の姿。


マメガキ』は高いもので10m以上にもなります。

こんなに高くなると、鳥君たちのために残しておいてあげた・・・というよりも高すぎて獲れなかった~!・・・という方がホンネ!?!


ひとつひとつ丁寧に皮をむいてからヒモで結わえ、焼酎入りのお風呂にドボンと漬けて・・・あとは軒下でひたすら乾燥 この時に時々モニョモニョと揉むと、さらにおいしいのができるんです。めんどうだからあまりやらないみたいだけどネ!その代わりに熱い視線を浴びせてエイリアンたちを脱水させるという裏技を使います。これは「パーシモンビーム」という必殺技!


これが食べられる直前のエイリアン! 今年の出来栄えはいかに?

ご近所の「あらたまの湯」の売店でも近隣のオババたちが作ったのを売っていて1個当たりの値段は約50~60円くらいかな?けっこういい小遣い稼ぎになるみたい。

里山のエイリアンたちはオネイサマたちの「おいしくな~れ!でないと鳥に食わせちゃうぞ~!」という熱い思いと脅しがこもっているので、近所のオババたちの味とは比べ物にならないくらいに極上の味に仕上がりましたぞ!

里山アート その二



かき座しぶがき星団まめがき星から

一万光年の旅を経てはるばるこの地球にやってきた
エイリアンたち

地球に到達したのは、今から遡ること
5000年前ぐらい前?

あれ?変な日本語・・・


せっかく安住の地を求めて地球にやってきたのに
どこでどう間違えたのか多くの仲間たちは
ホモサピエンスとか人間とか言う
地球で一番偉いと勝手に思い込んでいる
生命体の食料となってしまいました。

それもそのまま食べられるのではなくて
なんと寒風吹きすさぶ中、丸裸にされて吊るされて
干されて
これでもかと言うぐらいフニャフニャにされてから
お口にポイ!

あぁ~なんという運命なのか!

一万光年+5000年を返してくりょぉ~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも彼らもそこはエイリアン

愚痴ばかりを言っていては生きていけない。


したたかに里山の片隅で己を主張しているのです。


その表情をとくとご覧あれ

作品①

ちょっとへちゃむくれ感あり?
風格のある古老といったところかな。

そしてカワユイ感もありなのだ。
作品②

う~ん、この個性!
エイリアンの中では異端児?
哲学者を思わせるなぁ~
作品③

こちら、まめがき星ではごく標準的な
お顔立ちらしいです。
作品④

おぉ~これはスゴイ!
今にも噛みつきそう・・・
職業はプロレスラーかな?
作品⑤

横顔拝見。
このアゴがキュート

このままどこかに
飛んで行きそう・・・
作品⑥

これぞコウモリ間違いなし!
地球に来て進化を遂げたのか?


編集後記 : 残念ながらイケメンの出番はございませんでした。あしからず・・・・・

今年の的中率はいかに?

浜松だとオートレースかな?あそこには昔々、一度だけ行ったことがあったけどオッチャン達の眼が血走っていてレースの新聞とにらめっこ!

それを煽るように耳に赤鉛筆を刺したオッチャンが、台の上に立って自分が推定するレース展開や自分が集めた情報などをもっともらしく演説します。
ただし、この演説では最終的な着順予想を言う訳ではなく、そのもっともらしい演説を聞いてからその予想屋の着順予想を知りたいと思った客が、料金を支払ってメモで着順予想を受け取り、急いで券を買いに行く!それが予想屋といわれる人たちの仕事でした。
書いた中身は見たことないけど、あの確率はどのくらいなんだろ?

当然ながら過去に確率の高い予想屋のところには、いつも客がいっぱい!・・・とのこと。
私に言わせりゃ、どうせお遊びなんだから自分で予想を立てた方が、はるかに面白いのにね~!

お話変わって、里山の予想屋「kunichan」のマル秘情報によると、明晩に降るであろう雨の日が、今年の『ニホンアカガエル』ちゃんの産卵予定日となる確率が高いとのこと!



ニホンアカガエル
もうすでに産卵のスタンバイOKで、雨の夜を待ちかねていることでしょう!




毎年、産卵予定日を事前に教えてくれるけど、その確率は公営ギャンブルの予想屋なんかよりもず~っと高い確率ですぞ! 

それはジョウビタキ君が浜松に渡来する日が毎年10月20~25日辺りというのがここ10年で、ほとんど誤差無しというのと同じか、もっと精度が高い!というレベルなのじゃ!
さ~てさて、今年の占いはどうかな?

里山アート


ちょっとこの冬は芸術作品に挑戦してみよっかな?

まぁ美的センスはほとんどなし!

絵を描く技術もセンスもなし!

と言うことで、その挑戦はコンデジで
撮れる範囲となったわけです。

たとえコンデジでも技術とセンスさえあれば
芸術作品が撮れるはずなんだけどなぁ~?




まぁこれをアートと言うにはちと無理あり?

でも、いいっす!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作品名  乱舞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

題材・・・ススキ

痛くない注射針

自慢じゃないけど、世の中でこれほど嫌いなものと言ったら「お化け」と「注射」!
おっとまだ恐いのがいた!・・・口にも出せない人が!・・・言えないから勝手に想像してね。

さて、その注射のことだけど、先日も検査のために採血をされたんだけど、その時に左腕にゴムバンドをしめつける頃から眼が宙をさまよい、看護婦さんから「アンタ注射が嫌いなの?」とドンズバで指摘されちゃった!
「だって恐いし~、痛いし~」 「ケッ」とは言われなかったけど、顔には「ホントにしょうもないオッサン!」というのがありあり!「うるせいやい!」と、こちらも心の声で対応。だって嫌いなものは嫌いなんじゃい!

さてさて、岡野工業の岡野正行さんといえば、金属深絞り加工の世界的職人として知られていて、東京都墨田区の従業員数6人という小さな町工場でありながら、その高い技術カで世界の大企業やNASAなどに注目され、製品が次々に採用される実績を持つすごい人。

その人が針の先が世界一細いテーパー状(先細り)の「痛くない注射針 ナノパス33」の開発に成功しました。 ちなみに予防注射に使う針は0.4mmだが、これは0.2mm!

共同開発したテルモはこの針を岡野さんに依頼するまでに100社以上に「企画」を持ち込んだがすべて断られたんだって。
理論物理学の先生にも不可能と言われたそれを、岡野さんはステンレス素材のプレス加工で実現させちゃったんだって!

糖尿病で毎日インシュリンを自己注射しなければならない患者のためにその痛みを少しでも和らげようというのがこの注射針の開発目的らしいです。


オオクロヤブカ』といって体長は7.5mmもあります。
最も普通なのは「ヒトスジシマカ」ですが、このオオクロヤブカも人を刺します。

ナノパス33はカに刺されても痛くないことにヒントを得て開発されました。確かに細ければ痛みは感じにくいですよね~!

ところでカは、人の違う血液型を吸っても大丈夫なのかな? 答えはもちろん「ノンプロブレム!」
①吸い始めたら満腹になるまで吸うので、違う血液型が混じることは少ない。
②吸った血はカの血管に入るわけではなく、消化管に入って消化される。
③カの唾液には、血が固まらないようにする物質が含まれている。痛みを麻痺させるタンパク質も含まれていて、これらのたんぱく質がアレルギー反応を起こしてかゆくなる。
刺すのは♀だけで産卵のための栄養源となり、オスは水や蜜を吸う。
(参照:図解雑学 昆虫の不思議)


 



スパイダーシルク

クモの糸は同じ太さの鋼鉄の5倍もの強さを持つといわれています。それからすると直径1mmに束ねたクモの糸だったら人間を吊ることができるんだって!


ジョロウグモ』の♀


そこでクモの糸を大量にとることができたらものすごく上質で魅力的な繊維が作れるはずと考え、クモを飼って糸を採ろうとしました。
しかし量産が難しく利用されていません。それはクモが肉食で、生きた餌しか食べず、しかも大量飼育しようとすると共食いをしてしまうのです。

そこで信州大学の中垣雅雄教授はカイコ(蚕)に注目しました。
カイコは1匹で最大1500mもの絹糸を吐き出します。このカイコにジョロウグモから糸を作るタンパク質の遺伝子を取り出してカイコの卵に移して育てるという方法。
するとカイコはクモの糸の成分を10%含む絹糸「スパイダーシルク」を作り出すことに成功したとのこと。
これによって、クモの糸の大量生産が期待されているとのことです。これが2007年のお話。


この靴下を履くと「スパイダーマン」のように身軽になれるかもネ!
もうすでに商品化されている筈だけど、どこに売ってるのかなあ? きっと「シマムラ」あたりを探しても見つからないんじゃろね~!



火入れ式 その2

ストーブの火入れ式だけじゃ誰も来るわけないので、そこは賢い幹事さま。
「うどん鍋」+差し入れのお菓子がいっぱい!というふれこみ!


どう?このおいしそうな「味噌仕立てのトン汁」! 
具には、ここで採れた乾燥シイタケも入ってました。
中味をあらかた食べた後に、うどんを入れました。


さらに乙女心をくすぐる「焼き芋」! 
このパーツ美人は里山初登場です。小じわにはトンと縁のないピチピチ!
おっと、肝心の焼き芋はホックホックで超甘!


焼き芋はこの「ダッチオーブン」で作りました。
金華山沖の砂利を使っているというBenjaminさんのこだわりが焼き芋の味を一層引き立てます。


この痛々しいガムテープは作業中にストーブのエントツにジュッと触れてしまい、中のダウンがフワフワ空中散歩をするのでやむなく救急処置したもの! 
本人がやけどをすることはなかったのが不幸中の幸い。

皆さん気を付けましょうね~ ホントに熱いんだから! 
作業中に、ストーブの①煙突もちょっと改良 ②薪を投入するふたを開けておくと、空気の循環がよくなって煙はあまり出なくなりました。
通報されて、上空に「はまかぜ」(浜松市消防航空隊のヘリコプター)が来たら大変だもんね~!

幹事さんとストーブ君の暖かさで身も心もホッカホッカの一日になりました。ごちそうさまでした~!

火入れ式 その1



里の家ではこんなふうにいつでも朝になるとビオトープが凍っています!
ここの地名も「寒谷(さぶや)」と呼ばれているので、こんな寒さは当たり前! アイススケートだってできちゃうかも?

さてそんな極寒の地に天使がやってきました。それがこれ!


ジャジャ~ン! 新品の薪ストーブでござる! 今日はこれの火入れ式。


ご愛用の「トラマッチ」で、いざ点火!


おおっ!付いた付いた~!まるでSLのように元気よく煙が吹き出し始めました。
んっ、何か煙が多すぎるような気もするけど・・・まっいいか!



アオツヅラフジ


昨年までの状態をご紹介したのがこちら

今昔


そしてこの上の写真が今年の1月15日の状態

まだ鳥にも食べられずにこんな風に残っています。


このままカラカラになって地面に落ちるんでしょうか?



この乾燥した実を煎じてリューマチ・関節炎・神経痛などの
生薬として使用するらしいのですが、
その効果はいかに?

昔の人は、どこからそんな薬効を発見したんでしょうネ。



学力テスト Vol.77

バードウォッチングのビギナーにとって「識別」というのは、かなりやっかいな作業! 
でも基本となるものをしっかりと頭に入れておいて、だんだんとその数を増やしていくと知らないうちに違いが見えてくるものです。

それには基本となるもの・・・例えば「ものさし鳥」と呼ばれる①スズメ ②ムクドリ ③ヒヨドリ ④キジバト ⑤ハシボソガラス・・・などを覚えることから始めましょう。

おっと「ものさし鳥」というのは大きさの基本という観点から選ばれた普通種のことだけど、どれもどこにでもいる基本種だから覚えるのは超カンタン!

「へんっ!そんなもん知ってらい!」と言ってはいけませんぞ。
ビギナーを案内した時のこと ①キジバトはキジとハトのあいの子 ②ジュウイチはジュウイチマツの略称 ③ムクドリとヒヨドリを間違えて覚えた ④最後の鳥あわせでのこと 私が「次はワシタカです・・・と言ったのに、最後にリストをチラッと見せてもらったら、そこにはしっかりと「ワシタカ」というのが見た種類として書かれていた。 ・・・これは全部ホントの話!

こんなのは数え上げればキリがありません。まあ、ご愛嬌で済ませているうちはかわいいけどね!

と、いうお話とは何の関連もないけど、新春第2弾のクイズは『テントウムシの識別』!
これも鳥と一緒で基本形を覚えると、そのあとがグッと楽になります。

今回は特別サービスで名前を添付しておきます。ではレッツラゴ~!









答えはこちらからどうぞ。
① ウンモンテントウ ② カメノコテントウ ③ ナナホシテントウ ④ ナミテントウ ⑤ ジュウニホシテントウ ⑥ ヒメカメノコテントウ ⑦ トホシテントウ ⑧ カメノコテンントウ ⑨ ヨツボシテントウ  ⑩ フタモンクロテントウ 

「写真と答えの数が違うじゃん!」だって? そんなこたオラ知らねっと! 
でもセンター試験よりも、ず~っとやさしいと思うぞ! じゃ~ね~ ムフッ!