赤いから赤とんぼ?

「夕焼けこやけの 赤とんぼ~♪」 三木露風作詞・山田耕筰作曲の詩で有名な「赤とんぼ」という童謡です。名曲だね~!大好き!

 まず最初にですが、「アカトンボ」っていう名前のトンボはいませ~ん!
これは鳥に例えて言うと「シラサギ」っていう鳥がいないのと同じでやんす。要するに赤いトンボの総称ってことだね!

 アカトンボというのは、あるよく似たグループ( 分類学的には「属」というグループ )につけられた名前で、そのグループの名前を「アカネ属」といいます。

 アカネ(茜)の名前の由来は、調べても書いてなかったけど、成熟したオスの体の色が夕焼け空の茜色(赤または橙黄色)になることからきているんだろね!きっと。

 日本には21種類のアカネ属がいるけど、ここ里山ではそのうちの9種類がいます。なかなかすごいっしょ!? ・・・いやいや、なかなかどころか、ものすごいと思うよ!

 さてさて、あんなに赤いショウジョウトンボが赤トンボじゃないってことも覚えておいてね!
 じゃあ、何なのさ?・・・ってだって? ウスバキトンボと同じく「ショウジョウトンボ属」というグループに属します。
 
 めんどくさい? まあまあ、そう言わずにここらは丸暗記で覚えるべし。そう決まってるんだからルールは守らないとダメ! アカネ属のトンボに比べて、腹部が太めで平べったいのが特徴です。

さてkunichanの好きなミソハギで一服しているのは赤いトンボ!さて、これはどっちだ?!


 クイズじゃないので教えるけど、この『ネキトンボ』はアカネ属の一種だから赤トンボ!
そんじゃ、お疲れさま~

暗くなるまで待って

体操の男子団体は冷や汗ものの銀メダル!でも何とか獲れてよかったね~!
最後の最後に航平君が落下した時は、思わず「うわ~、やっちゃった~!」と、椅子から立ち上がってしまいましたわい!
あの体勢からよく倒れなかったものです・・・と、ここで航平君の身体能力に驚嘆しました!倒れてたら間違いなくメダル無しだったからねっ!これもプレッシャーという魔物のせい? 特に団体はチームに迷惑を掛けちゃいけないと余計にプレッシャーがかかったんだろうね!
こちらもハラハラドキドキで、とてもじゃないけどまともに見てられなかったね~!フイ~!

さて本題。『カトリヤンマ』漢字で書くと蚊捕蜻蜒。夕方になると地上を低く飛びながら虫をねらいます。蚊など小さい昆虫を捕食し、それが名前の「蚊捕り」の由来です。
夏、里の家に泊まっていると虫を追いかけて家の中にまで入ってくるのが見られるぞ~!
日中はほとんど活動することなく、うす暗い樹林の中で枝にぶら下がっています。写真も早朝竹やぶで撮ったので、オッチャンはたくさんの蚊にくわれてかゆいのなんのって!

無理やりにシオカラ&ムギワラを考える


このブログにも何度か登場したオオシオカラトンボ

なぜまた??

超ばかちょんデジカメでここまで寄って
撮れたので載せてみました。
(私にとっては超レア作品なのです)


止まっている緑色の塊は蒴果(さくか)
ノハナショウブです。

秋になるとこげ茶色に熟して弾けて中に種が見えてきます。
この種を採取して蒔くと
二年後にはキレイな花をつけてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして
話は無理やりにオオシオカラトンボからシオカラトンボに飛んで

シオカラトンボのシオカラって
塩辛ではないんですね。

お腹が粉をふいて塩っぽいから・・だからみたい。

まぁムギワラトンボのほうがピ~ンとくる人が
多いかも知れませんね。

そう言えば子供のころ、多分麦わらだったと思うけど
それをストローにして粉末を溶かしたジュースを飲むのが
嬉しかったノダ。

今ではとても飲めた代物ではないと思うのだけど
なぜかうまかった。




シースルー

ぼく『イチモンジカメノコハムシ』って呼ばれてます。
カメに似てるからなんだって!たしかに固い甲羅を背負ってガードしてるけど、僕のほうがもっと進化してるんだぞ~!だって首をひっこめたままで外の様子が見えちゃうからね~!それにちょっとエイリアンっぽくない?
ひと頃「スケルトン」なんて言って、なんでもかんでも透けて中が見えるようなのが流行したけど、あれは僕を真似たものなんだぞ~!



スケルトンを「透明」や「透けてみえる」の意味で使う場合は和製英語で、透明を指す英語はsee-through(シースルー)なんだってさ! シースルーって聞くとゾクゾクドキドキするのはオッチャンたちだけ? だから今回のお題は迷うことなく「うれし恥ずかしのシースルー」!

窮地の日本を救えるのは君だ!

 ロンドン発のニュースは期待外ればっかしだし、クマゼミは早朝からギャースカうるさいし、昨日の草刈りで筋肉疲労の腕はだるいし、朝からクソ暑いし・・・でも、オッチャンはこの程度では、くじけないのであ~る。フン!

 期待していた航平君が出足でこけてしまった今、このウルトラC(古すぎるか?!)の技で日本を救えるのはこの『ショウジョウトンボ』君のオベリスク倒立しかないっす!

 実は、これは太陽が出ている時のみに見られるしぐさで「暑さ対策」なのです。逆立ちすることで表面積を少なくしているんです。シッポ(正確には腹部)はいつも太陽に向けてるみたい!?

 この逆立ち行為はトンボ科やサナエトンボ科に限られるようで、イトトンボ科やヤンマ科がこんなことをしているのは見たことないっすね~!




 変温動物の昆虫は、小さな身体に日光を浴びれば熱中症どころかすぐに命に関わるので
さまざまな工夫で暑さを乗り越えているのであ~る。

 じゃあ簡単な思考で日陰に入って休んだらって? あのね~、ショウジョウ君にはもっと深い考えがあってこのカンカン照りのなかでパフォーマンスをしているかもしれないんだから表面的なことで判断しちゃダメッ!

 もしかしたら、この腹筋力をメスに見せつけているんじゃない? だとしたら決死のポーズじゃ!これぞ男の鏡じゃ!・・・熱中症なんかに負けるな~!!

 追伸:ウルトラCとは1964年に開催された東京オリンピックで生まれた言葉だって!
ええっ!もう48年も昔の言葉じゃん!
 当然ながら当時では最高級難度のことで、現在の難度はG! ・・・グワ~ン!知らない間に世の中は4ランクも先に!

暑いので少しばかりの涼を・・


ベリーパイさんからの画像を拝借

数週間ぐらい前に瓶の中に放流しました。

目的はボウフラ退治

金魚とかメダカとかフナとか色々と考えたのですが
結局のところこの魚

かわばたもろこ

キレイでしょ!涼しげでしょ!

繁殖期になるとオスは金色になります。
だから別名キンモロコなんて言われます。

瓶に放流したのはいいけど問題が一つ。
もし子供生まれたらどうしましょ。
狭い瓶の中だから親に食べられてしまう。

大事な魚さんだから、ちゃんと増やせる手を考えなくちゃ。


学力テスト Vol.15

今回のも易しすぎかも? まあ試合前のストレッチのつもりで気楽にどうぞ!メダルを取るにはまず初戦をしっかりと取るのが最低条件だからね!



さて、サッカーは男子が予選落ちなんてことにならなきゃいいけど・・・縁起でもないこと言うなって? そりゃそうだ!縁起でもない! でも昨夜の男女柔道を見ていたら、この先が心配で心配で・・・

先斗町(ぽんとちょう)育ち

アオバハゴロモ』って、名前だけ聞くと何と魅力的!どんな素敵な虫?って思わない?!
漢字で書いても「青葉羽衣」。学名「Geisha distinctissima」のGeishaはもちろん芸者のことです。命名者にはこの虫がきっと芸者さんのようにきれいに見えたのでしょうね!

確か天津羽衣っていう芸名の人がいたな~って、調べてみたら浪曲師・・・ほよっ全然名前のイメージと違うじゃん!じゃあ天津乙女は?で調べたら、宝塚スターで有名なバラの花の名前にもなってる人。そうそう、だから青葉羽衣=美女⇒素敵な虫 ・・・オッチャンの思考回路は命名者と似ていて、こうなるのであった!



今回のはミカン類、クワ、チャなどについて樹液を吸うヨコバイの仲間! あれ?ずいぶん名前とギャップが!命名者も罪作り~! まあ勝手に想像力を駆使した方が悪いんだけどさ!一番下の写真で右側が幼虫です。カワイイでしょ? いずれは舞妓さんになり、芸者さんに成長していくのだ!

心優しき戦士

親愛なる京子さま。「最強の戦士」の称号は沙保里ちゃんに譲るとして、あなたには長きにわたって日本のレスリング界をけん引してきてくれた功績をたたえて、スズメバチよりも強いという「オニヤンマ」にしようと思ったけど、京子さまのやさしいイメージには似合わないので、熟慮の結果オニヤンマ科ではないけど、その名前を引き継いでいるトンボにしました。
体の大きさに比べて頭が小さく、後脚が長い特徴を持つ8等身美人で、サナエトンボでは最大の『コオニヤンマ』を捧げることにします。



今回が最後の晴れ舞台になるかもしれないけど、リングでは鬼になって、一番似合うメダルの色を目指してぐわんばれ~! 顔面アップの写真で頭部に一対の角があるのが見えるかな?

最強の戦士

拝啓 沙保里さま。開会式を見ましたぞ! 晴れ晴れとした、いい顔してましたね~!スカーフもよく似合ってましたよ!
「旗手を務めた女性選手は金メダルを取れない」というジンクスをぜひ破ってくださいね!
ヤマトナデシコの底力を見せてね!オッチャンも応援してるからさっ!
沙保里ちゃんの金メダルを祈願して、最強の戦士『オオスズメバチ』でエールに代えさせて頂きます!
それにしてもこの戦士に刺されたらどんなふうになっちゃうんだろうと思ってしまします。
ウシアブに刺されたくらいで約1週間腫れたの、かゆいだのとヒーヒー騒いでいたオッチャンとしては非常に気になるところです。だれか体験した人がいたら教えてね!

竹筒マンションの常連さん その2

今回は『ナミカバフドロバチ』を紹介しようかね!
忘れないうちに紹介しておかないと・・・と少々あせりぎみ!
最近はとくに落とし物が多くてあっちでポロポロ、こっちでポロポロと落としっぱなし!
忘れたことも落したことも長時間、気が付かないし~! これってもしかして特技?!?
脳トレを効果的に教えるリハビリセンターも近くにあるし、我が家のお隣さんはその道のエキスパート!そんな好条件がかえって災いしてるのかな? でも、そろそろまじめに検診を受けなきゃなんね~ぞ、こりゃ! グスン!

さて、そんなこたどうでもいいから先へ!
別名は「カバフスジドロバチ または カバフドロバチ」といいます。まずは欲張らずに正式名だけをしっかりと覚えましょう。欲張るとロクなことないしネ!
腹部の第一節(胸に一番近い部分)の橙黄色部分の中央に切れ込みが入るのが特徴だから、この識別点を覚えれば大丈夫! 大きさはエントツドロバチよりも少し小さめ。 簡単でしょ?
あとは少々の脳トレが必要だけど、竹筒に来るお客さまを眺めてれば自然と覚えまっせ!

梅雨明けから増えるメイガやハマキガの幼虫を好んで運んでくるとのことで、ゆっくりと時間をかけて営巣するらしいっす。 さあ、これで里山のドロバチ3巨頭の紹介完了!ああ疲れた。



すでにナミカバフちゃんに寄生スタンバイOKの『ムモンオオハナノミ』も近くで様子をうかがってたけど大丈夫かなあ?
              

竹筒マンションの常連さん

ドロバチ類は黒をベースに黄色かオレンジを配色。どれも似たような仲間が多くて頭がクラクラしてきます。けっこう似たような色合いだけど、この際しっかりと覚えてしまいましょう~。

さて、これが『オオフタオビドロバチ』。エントツドロバチと似てるけど少し違うのが判るかな?
大きさはエンちゃんが18mmで、こちらは16mmだから一回り小さいです。腹部に2本線のあるのが特徴で名前の由来でもあるから覚えやすいっしょ?!

泥で竹筒にフタをするのはエンちゃんと同じだけど、煙突状の入り口を作ることはしません。
ハイ!これで2種類覚えたね~!・・・覚えた? ホントに? 大丈夫? 今度テストするからネ!



猛獣のしわざ

ヤマユリは日本の特産種でとっても大事な花!
ユリの女王と言われる「カサブランカ」はオリエンタルハイブリッドの一種で、ヤマユリなどからの品種改良したっていうのは知ってるよね!
江戸時代後期の頃、イギリスやオランダのプラントハンターたちは日本や中国の花を持ち帰り、品種改良してから海外に輸出・・・それが現在でも国の大きな産業になっているんです。

さて、そのユリ根などをねらうイノシシですが、先日も里の家の茶畑でこんなのを見つけました。
お茶の根っこあたりを深さ30cm以上掘ってあるのです。多分ミミズを狙ったものと思われますがこんな穴が何か所も!
里山の夜はさしずめ動物園のようだぞ!・・・とのことですが、この日は何頭のイノシシが来たのかなあ?



<><><>

Gold-banded lily


日本の野生ユリの中でも最大級の花を咲かせる。

山に生えるからヤマユリ・・この花の割には
いい加減?に命名されてしまった感じです。

でも英名は、gold-banded lily

金の縞模様のユリ

写真を見れば、こっちの方がピッタシカンカン。
なっとくぅ~!

鱗茎(りんけい)・・ユリ根はイノシシの大好物で
イノシシが入りにくい斜面ぐらいでしか大きくなれません。




パルピを動かした!

今回は「下唇髭」と書いて「かしんしゅ」、または「パルピ(palpi)」と呼ばれる部分が実際に使われているシーンを撮影出来ちゃった!

ルリタテハ』が休憩中のところを撮っていたら、何やら鼻先がモゾモゾと!あれっ?これが噂の隠された前肢かい?と思いながらとりあえずバシャバシャと連写。
編集してみると、上はいつものママだけど、下の写真はなんとパルピを動かしてるぞ~!おおっ確かに目玉をこすって掃除をしておったわい!




嗅覚器&掃除機兼用

以前3/17のブログ「スピード違反」でテングチョウの出っぱった鼻の部分は『鼻状突起』と呼ばれる・・・と書いたのを覚えてる? 忘れちゃった? まあどちらでもいいけどさ!

他のチョウではどうなっているのかを調べてみたのでご報告!この突起物は「下唇髭」と書いて「かしんしゅ」、と読むらしいっすよ。または「パルピ(palpi)」とも言うんだって。
この器官は①触角同様に匂いを感じ取ることができる ②複眼を掃除する ③口吻を掃除する・・機能を持っているんだって。


パルピが最も発達している『テングチョウ


ヤマトシジミ


キタテハ


イチモンジセセリ

アゲハチョウ科、シロチョウ科の仲間以外では簡単に肉眼で確認できるんだって!
なぬ? じゃあセセリチョウ科にもあるってこと? これが今回の調査目的!調べてみるとセセリの丸いと思っていた鼻先にチャ~ンとパルピがあった~!

おとぼけ目線

まずはこのとぼけた表情にご注目!これは『アカハネナガウンカ』といいます。
体長が4mmくらいと小さい上に、ススキなどのイネ科の葉の上にいるので微妙に揺れてなかなかピントが合いませ~ん。


周りはマムシやヤマカガシなどの毒蛇がうじゃうじゃいる所!そんなに長居はしたくありませぬ!茎から養分を吸い取っているので、脅かさなければ静かにじ~っとしています。実物を見に来る?来るなら長靴を持ってきてね!そうすればマムシがいても大丈夫!? きっと!?

里日記

梅雨も終わり、暑い夏が始まりました。

半端じゃないぞ~、この暑さ!

気になるハッサクの摘果を断行・・・

と思って行ってみると、そういえば

ここだけ今月の草刈りが終わっていませんでした。

アララ、そうかァ、では草刈しましょ!

最近、草刈に目覚めたワタクシでして・・・・

楽しいんですけどね・・・・

ちょっと暑すぎます・・・こんなところで倒れたらオワリダ~

水分とって休みながら、やっと摘果に辿り着きました。

今年春の剪定の成果もあって、

木の高さは大分低く、なかなかやりやすくなっていました。

心なしか、実の大きさも期待できそう・・・

作業時間は1時間半~2時間くらいで終りましょ!

水分取りすぎて!?食欲なく、そのままお帰り~

でも元気にまた明日がめぐってくるのです。


大きい実も落とさなくてはいけない・・・
もったいないなあ

盆花

どこかで見たことありませんか、この花。

そう仏壇とか・・・・

「えぇ~なんか不気味ぃぃぃ~」

なんて思ったらいけませんよ。
ご先祖さまに申し訳ない!


この花、ミソハギと言って漢字で禊萩って書きます。

禊(みそぎ)の萩
お盆の時に飾る花なんですね。

だから盆花


でもなぜか萩の仲間ではありません。
そこんとこよろしく。

私は群生するこの花が大好き。
とってもキレイですよ。





私って美人と思う?

アカガネサルハムシ』って言います。タマムシには人気、知名度では勝てないけど、それでも充分に美人でしょ?

最初に見た時は「うわ~っ!」と言うほど美しくて感動したけど、5.5~7.5mmと何せ小さい!
それが人目につかなくて、タマムシほど有名人になれない理由かな?

それと名前も「赤金(または銅)猿葉虫」ってよくないね~ これだけ美しかったら、もうひとひねりいい名前をつけてやんなくっちゃ可愛そう! 


さらにエビヅルやブドウ類が好きなので、ブドウの害虫って言われてるし~! そのイメージが悪いっすね~! 

美人の条件ってのは外観だけじゃなくって内面も行動もだからねっ! でも外面しか知らなきゃアナタどう思います?




これがうわさの・・・

今、話題のオスプレイを見たい? 早く言ってよね~! 出来栄えは別として、オッチャンは何でも撮ってるのじゃ!

まあ、いずれは出そうかと思ってたけどさ!さすがにこんなに小さい映像じゃカッコ悪くて・・・
さて、これが標準和名で言う『ミサゴ』であります。肉食が多い猛禽類の中でも珍しく、魚が大好きのグルメ!

この写真でもボラをしっかりと魚雷のようにタテにつかんで飛んでおりまする!
このボラを自分のお気に入りのところへ持って行って食べるのか?子供たちに持って行ったのか?彼女にプレゼントするのか?・・・は定かではありませぬ。

ボラが見えない?だからこの写真を出すのはイヤって言ったのに~! グギ~~!!
そんな写真はネットを開けばどこにでも載ってるからそっちを見たら!フン!




どうです?白黒のツートーンで美しいタカでしょ?オッチャンもミサゴやオオタカがスッキリカラーで大好き!これぞシンプルカラーの代表色でタマムシとは正反対!

ここ里山でも私は数回、上空通過を確認しているので、ちゃんとここの住民票にも登録してありますぞ!

いずれ宝くじが当たった暁には、ドカーンと大砲のレンズを購入して、もっともっとでっかい写真を載せることにするから待っててネ! 
でも「宝くじで夢を買う」って、あまり私の趣味じゃないんだな~!だって当たりっこないも~ん!だからここ、数十年買ったことがなくって・・・

ご利益

草刈りをしているとこんなご利益も! ウイ~ン!と軽快に草を刈る音、バサバサババサっと草むらから突然翔び出したモスラ! パサッっと近くの草むらに着地!
それ~っとばかりにカメラを取りに車へすっ飛んで行きます。ナムサン!どうかそのまま残っていてくれますように・・・の願いが叶ってこんなのが撮れましたぞ!


オスグロトモエ?』のメスとしましたが、そっくりさんに「ハグルマトモエ」がいます。サイズはざらっとでアゲハくらいかな?・・・だからかなりの迫力ですぞ!それにまだピッカピカです!

ハグルマとの識別点は、前翅の巴模様の大きさがやや違うことと、巴模様の外側の2本線が外側に近いところで並行か、やや広がっているかの違いなんだって!
結局どちらにも見えてよく判らないんで「?」を付け加えることにしちゃったい!

あこがれの君だった

タマムシ』の登場です。
里の家の隣のケヤキには常時5~6頭が翔び回っています!おっと、じゃあ即 近くで見られるってわけじゃなくって見る時は双眼鏡の世界!
だって樹高が15mくらいあってその上の方を翔んでるからさ!今回はたまたま近くに来てくれたので、取材協力をお願いした次第!すぐに逃げられちゃったって意外だったけど、調べたら理由が判明!カブトシムシのように後翅をたたむ必要がないので前翅(ピカピカ光っている翅のほう)を拡げたら即翔べるということらしいね~!
このタマムシって派手なのは表だけじゃなくって、裏側もすべてキンキラの大阪オバチャン風!
ここまで徹底して派手だと、こちらとしても「参りました!恐れ入ります!どうぞお好きになさってください!」と、言うしかありませ~ん!そ
うだからと言って、あの光の干渉で色が変化する極上色を「玉虫色の表現」っていう言い方で慣用句に使われちゃうのはタマムシにかわいそうだよね~ そんな言葉知らないって? お役人や政治家がよく使う「見方や立場によってさまざまに解釈できるアイマイな表現」のことですがね!
君も彼女が好きだったら好き!ってはっきり言わないと!・・・あれ?少しちがったかな?