学力テスト Vol.333-4 その解答 アメリカコガモ

 アメリカコガモ

アメリカヒドリと同じく、こちらも北米大陸に。北アメリカの北部で繁殖して、中部や南部に渡って越冬します。そして少数が日本にも渡って来ます。              

もしも、コガモはユーラシア大陸の全域と、アフリカの一部に生息・・・と書いてある図鑑があったら、正しくはユーラシア大陸の全域と、アフリカの一部、および北米に生息しているというのが正解です。

何故かというと、アメリカコガモ・・・こちらはコガモの亜種なのです。よって北米にもコガモがいるということになるのです。

以下は少々硬い話になるけど、分類についてのお勉強。

※ー1 亜種というのは種の一つ下の分類上の単位で、同じ種の中に地域によって、大きさとか形態とか羽根の色に変化がある個体群のことです。

もっとくだけて大雑把に言うと、「同じ種の生きものだけど、ちょっと違うようなって感じの生きもの」・・・って、ことなのです。

※ー2 生物学上の分類では、大きい方から順に次のとおりです。カッコ内の例はコガモ

 界(動物界) ⇒ 門(脊索動物門) ⇒ 綱(鳥網) ⇒ 目(カモ目) ⇒ 科(カモ科) ⇒ 属 (マガモ属)⇒ 種(コガモ)⇒亜種(アメリカコガモ)

比べてみると違いが判るでしょ? 右側がコガモです。

そしてこちらが、今回のメインゲストですが、何だか判るかな?

私もン十年、鳥見をやってるけど見たのは今回が初めてというド珍鳥!! 噂を聞きつけてはるばる出かけて見てきました。本日撮れたてのホッカホカです!!

答えは「アメリカコガモとコガモの雑種」なのです! 縦と横の白線がクッキリ!!!







学力テスト Vol.333-3 その解答 アメリカヒドリ

 アメリカヒドリ

名前のとおり、北米に行けば一杯見られる普通種です。

浜松では、ここ数年・・・というよりも数十年、ホンモノのアメリカヒドリ、略称で「アメヒ」が出てくれませんでした。

こんなのとか

こんなのとか

挙句の果てには、こんなややこしいのまで・・・

もう止めてくれ~ というくらいに変なのがオンパレード!! ハイブリッドというと聞こえがいいけど、ハッキリ言って単なる雑種!!
ヒドリガモとアメリカヒドリとの交雑種なのです!!
 
今季になってようやくホンモノに巡り合うことができました。
残念ながら浜松市内ではありませんでしたが・・・

これは上の写真とは別個体! で、これも純血種!!

このごま塩ホッペと緑のヘアーに、たまらなくしびれちゃうんだよね~~~!!!

ところで、冒頭に書いたアメリカヒドリは北米では普通種・・・ということは、日本にゴマンといるヒドリガモは北米に行くと珍鳥なのでありまする。ところ変われば価値も変わる!!

参考までに、2020年度の「ガンカモ類の生息調査」によると、カモの総数は 1,640,982羽 そのうちアメリカヒドリは全国で115羽・・・これだけいるのでド珍鳥とは言えないけど、やっぱり少ないんです。

地域別にみると、滋賀県14羽、三重県13羽、岩手10羽、大阪府9羽、新潟県8羽 がBEST
5で、静岡県は3羽、愛知県0羽と、やはりこの辺りは少数派。

それと、調査にケチをつける訳じゃないけど、そっくりさんもカウントされてる場合もなくはないので、もっと数は減るカモ?

興味のある方は、環境省が出している下記のデータをご覧くださいませ。

https://jwsearch.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&bypass=&url=https%3A%2F%2Fwww.biodic.go.jp%2Fgankamo%2Fgankamo_top.html&lang=&name=yst_jwsearch_clk_yst00












学力テスト Vol.333-2 その解答 コガモ 

コガモ



コガモは10月初旬には渡って来ます。その換羽開始時期からの工程をじっくりと撮ろうと、いつも気をつけているんだけど、これがなかなかに難しいのです。在庫を調べたら今のところ、これが一番初期の換羽中の写真です。

手前のコガモには段々と顔の緑が出てきました。
奥の個体は顔は変身完成で、腹部がもう少しって感じです。

和名では、単に小さいからということで「コガモ」という面白くもなんともない名前を付けられています。確かに水面採餌ガモの仲間では最小なんだけどネ。


英名では「Teal」と言って、意味は青緑色のことを指します。ズバリ、コガモの顔の緑色のことを表現しているのです。

翼鏡もきれいな緑色

公園でカモを見ていると、おもしろい会話が聞こえてきました。
「この小さいカモはね~ コガモって言うんだよ、隣にいる大きいカモの子どもなのよ」 お母さんが幼稚園くらいの女の子に、さも自慢げに教えています。 目の前にはどう見ても、マガモとコガモしかいません。誰かに教えてもらった受け売りなのでしょうか? それとも自分で発明した言葉なのでしょうか?! 

こんな時、アナタだったらどうしますか? おっとここは鳥博士の出番じゃ~・・・と、ばかりにしゃしゃり出ますか? それはあまりにも浅はかな行為です! 世の中そう単純ではありません。

そんな時、私は「どうしたらよかんべ?!」 と悩んでしまいます。
だって、もしかしたらそのママは、ホントはこれがコガモの成鳥だってことを知っていて、子供の注意力や識別力を試しているのかもしれません!

もしそのママが知らないでそんなことを言っていたとしても、子供の前で尊敬する母親の言うことを否定しちゃ、まずいんです。
「ショック~!!うちのママは知ったかぶりの見栄っ張り~ そう言や、あれもこれも・・・あのバッグだってメルカリで中古を買ったのに、まるで新品のブランド品を買ったかのようなことを言って自慢してたじゃん!ぐゎ~~ん!!」と、早熟な乙女心を傷つけることになり兼ねません。それが引き金になって「けっ、やってらんね~!」とヤンキーに走るかもしれません。

わざわざ家庭騒動の火種を撒くことは避けねばなりませぬ! よそさまの家庭の教育方針に他人がとやかく横槍をいれてはなりませぬ。

という訳でそんな時、賢い私としては出かかった笑いをこらえながら、そ~っとその場を後ずさりするのであります。




学力テスト Vol.333-1

 さてさて、今回はパズル式クイズ。名前が3~7文字で少々長いですが、すべてをほぐして表記してみました。この中に3種類が含まれています。当然ながら不要の文字もチラホラと。

同じ文字がダブっていますが、どれも必要です。だから使えるのは一度だけ!

ア・ア・カ・カ・ガ・ガ・コ・コ・サ・ド・ヒ・マ・メ・メ・モ・モ・ラ・リ・リ・リ


以下はクイズとは何の関係もありません。

春うららのおとといの佐鳴湖畔。

メジロ君たちが仲良く河津桜で吸蜜 これはいつもの風景

ん? んん? 左の2羽のメジロが何やら睨み合っているような不穏な空気が?!

突然、空中でもつれ合ったかと思うと、そのまま下へ落下!

嘴でお互いを噛みつき合っている? ラブラブの雰囲気とはちょっと違うような?!?!
もしこれがラブラブだったら、見ている方が恥ずかしくなるくらいの熱烈な行動!!

くんずほぐれつの大乱闘?をしているように見えますが・・・

右のメジロ君が左を押さえつけたまま「きぇ~~!!」と空手チョップ~~

見ている私にはは何が何だかわかりません。
そのうちに隣でも別の2羽が同じようなことをやりだしました。これを20分くらい続けていました。
どうやらどう見てもラブラブではなさそうですが、乱闘の割に、相手に致命傷を与えることまではしないようです。その証拠に小休止すると2羽とも同じ木の吸蜜に戻ります。そしてまたモツレ合い~~!! まるで3分刻みの格闘技を見ているようです。

ネットで調べると、「メジロは自分の縄張りを荒らす相手には攻撃するという性質を持っている喧嘩好きの鳥」と書いてありました。ホンマかいな?!

冬にはいつもエサ台では数羽で仲良くミカンを食べているし、いつも群れで行動しているし・・「喧嘩好き」という説には全く納得しかねますが、目の前で「アチョ~~!!」とやられると、この行動には考え込んでしまいます。誰か真相を知っていたら教えてくれ~~


学力テスト Vol.332-4 その解答 ミコアイサ

 ミコアイサ

漢字では「巫女秋沙」で、もちろん神社の巫女さんの白装束のイメージからきています。

つい先日、地元の佐鳴湖で発見した♂は、何と10mの至近距離!!

顔がやや汚れた感じがするのは、まだ完全な生殖羽になりきっていないのかな? いずれにせよ、こんな近くで撮れたのは初めてのことでビックリでした! 「ひめあいさ」と言われるようにカモの仲間では小型に属します。

頭部の黒いハチマキの後ろは繋がっています。

またの古名を「きつねあいさ」とも言います。

「きつね」とはこの♀や♂の幼鳥のように、頭部がきつね色だからというところからきているようです。


私個人としては「きつね」の由来はこの正面顔からきているんじゃないかと思っております。まるで「霊狐」と呼ばれる、人々に福をもたらすといわれる白狐のように見えない? 見えるでしょ?!?!






学力テスト Vol.332-3 その解答 ヒドリガモ

 ヒドリガモ

13日の深夜に福島県沖で震度6強の地震!! まだ被害状況もよくわからず、余震の心配もしないといけないネ!! 大事になりませんように!!

今日、2/14のバレンタインディにチョコレートを贈るというのは、日本では菓子業界の戦略・・・というのは誰でも知っていることだけど、最初の頃は男性から女性へ贈ったということで設定したけど、パッとしなくて、逆に女性から愛を告白しながら贈るという事に方針を転換して、おしとやかな乙女心をくすぐったら大ヒットした! という話は忘れられているようです。

ちなみに、チョコレートの年間消費量の20%がこの日のために消費されているというデータがあるそうな! ・・・しかしながら、この日に何人のもてない男がチョコをもらえなくて、辛い涙を流していることかっ!

「My Funny Valentine」という有名なジャズのスタンダードナンバーがあります。これはバレンタインディとは何の関係もないラヴソング。いろいろな人が演奏したり唄っていて、おススメはいろいろあるけど、私のお気に入りは、歌なら映画「恋の行方」で Michelle Pfeiffer が歌っているところ。

https://jwsearch.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&bypass=&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DUzipGOFE-XI&lang=&name=yst_jwsearch_clk_yst00

演奏だったら Sonny Stitt が大好き!! ぜひネットで聞いてみて下さいまし。歌詞の和訳もついでに調べてみてネ!

https://jwsearch.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&bypass=&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DoHKyg7hP4b8&lang=&name=yst_jwsearch_clk_yst02


さてさて、本題。
ヒドリガモは漢字では「緋鳥鴨」名前の由来は、もちろん頭部の色からきています。古名の「あかくび」や「あかがしら」も同様です。
今回は、日本に渡ってきてから♂がどのようにエクリプスから生殖羽に変化していくのかを検証してみましょう。

これがエクリプス・・・かな? 違うかも!?!?

エクリプスというのはカモ類だけに使う用語で、すなわち非生殖羽のことで、♀とほぼ同じ色をしています。
カモの場合は日本にいる冬の間に生殖羽に換羽をして、♀にアピール、すなわち求愛するのです。
おでこにもクリーム色が出てきました

あと一息で完成

こちらが最終的な生殖羽です…お疲れさまでした~!




学力テスト Vol.332-2 その解答 ハシビロガモ 

 ハシビロガモ

 英名では「Northern Shoveler」 シャベルを持って働く人 とか シャベルのような嘴のカモ・・・という意味です。日本名よりも洒落た名前を付けてもらってるので、今回は英名に軍配!

♂♀で仲良く食事中

水中のプランクトンなどを食べていますが、水ごと飲んで、ザトウクジラの要領で嘴の櫛の間から水だけを吐き出します。


13羽が同じ方向にグルグル回って水中に渦を作ります。
渦によって水中のプランクトンが浮き上がってくるという仕掛け!

200mほど離れたところにカモの群れを発見!

近寄ってみると、何と何と120羽以上のカモ・・・すべてハシビロ君たち!!


公園の通路からは10mほどの距離だったけど、近づいても全く無視されてしまいました。

古くは「くるまがも」とか「めぐりがも」と呼ばれていました。
それは集団で水面上をグルグル同じ方向に回りながら餌をとるという、頭脳的な習性から付けられているのです。














学力テスト Vol.332-1

 今日は2月9日・・・すなわち「肉の日」。関東と関西では肉の好みが異なり、関東では豚肉 関西では牛肉が好まれるっていう話は知ってた? ネットで調べると、カレーや肉じゃがなどでも使い方が異なるなど、いろいろ面白いことが書いてありますよ!

さて、本題。今回も古語などで呼ばれているカモの名前を当ててもらうことにします。姿かたちや、習性から付けられているようです。

A:くるまがも  B:あかくび  C:ひめあいさ


下記の写真はクイズとは全く関係がありません。

ヤマガラ君

ルリビタキ君

双方の足指の形や太さに注目です!
 


ヤマガラなどのカラ類の足指は指だこが比較的発達していて、細い枝をつかんだり、ぶらさがったりするのに適しているのです。


それに比べてルリビタキは地上でエサを獲ることが多く、枝にぶら下がるようなことはしません。なので、足指が細いのが判ると思いますが、いかが?







学力テスト Vol.331-4 その解答 ツクシガモ

 ツクシガモ

 筑前・筑後の2つを合わせた地域を「筑紫国」と呼んでいたのは、律令制(飛鳥時代の645年 大化の改新以降~)ができる前までのこと。その周辺・・・すなわち、北九州へは毎年 大陸からツクシガモが渡って来ます。

 ちょうどアカハラダカの渡りを見たくて出かけたのが昨年の9月中旬。その時に「東よか干潟」も行ってみたけど、その時はまだ時期が早かったのか、1羽も見ることができませんでした。ツクシガモの大群をこの目でしっかりと見たかったのに、残念なり~!

カモ類の中では最大級で、古語名は「はながも」
漢字表記だと花鴨・華鴨かな?

このカモが来ると、名前のとおり雰囲気がパ~っと華やかになります。

飛んでいても目立つこと!!

 隣の愛知県や、磐田市などには来るのに浜松市内にはほとんど姿を見せません。
地元の佐鳴湖に来てくれたら、すっごくうれしいのに~~!!

P.S.「大化の改新」についてネットを見ていたら下記のような記述がありました。現在はその習い方が違うようです。
「645年」は『乙巳の変』(いつしのへん)という反乱が起きた年。そしてそれ以降に始まる数年間に及ぶ一連の政治改革を『大化の改新』という・・・んだそうな。





学力テスト Vol.331-3 その解答 カルガモ

 カルガモ

名前の由来は、1.マガモなどと比べて黒っぽいということで、古名は「クロガモ」。それが転じて「カルガモ」になったとの説。

2.万葉集の頃、軽ヶ池というとこにいたからという説。 

3.マガモよりも体重が軽いからという説、この最後の説は私には疑問に思えます。・・・ほとんど同サイズでエサも似ているし、それでカルガモの方が軽いって?!

もちろん日本でも多数が繁殖しているのは有名ですが、ロシア東部、中国、朝鮮半島にも分布しているので、そちらからの渡りもあるのではないのかなと思います。


古い図鑑では雌雄同色と書いてありますが、雌雄の見分け方があります。
上の写真では、右が♂じゃないかと思うけど、ものすご~く判りにくいので、この写真ではパス!


こちらを見ると右側のは上尾筒と下尾筒が黒いので♂


近すぎて一枚に入りきれなかったけど、上と同じ時に撮ったもので、右の♂は上の写真と同じ個体。左は上尾筒と下尾筒が♂より淡色の茶褐色なので♀です。これならバッチリと差がわかります・・・よね?!?!


カルガモは子沢山!! この時は何と11羽のヒナが!!


そこへ左から別家族が遭遇!! ゴチャゴチャになりゃしないかと心配だけど、多分大丈夫!! 手前の家族の方がヒナがまだ小さいから、こちらは孵化後まだ数日と思われます。
ヒナたちは後ろの子連れグループには目もくれず、ママについて行くのに必死です。がんばれ~~




学力テスト Vol.331-2 その解答 マガモ 

 マガモ


環境省が、毎年1月中旬に実施している「全国ガンカモ調査」によると、2020年度の統計では数が多いのはマガモ・カルガモ・コガモ・オナガガモ・ヒドリガモ が BEST5
その中でも断トツの1位がマガモ。2番目以降は記述順です。
これぞカモの中のカモ まさに「真鴨」という字がピッタリ!!

紫の帽子に変身!・・・これも構造色のなせる業。


覚えておくと「おっ、お主なかなかやるなっ」という知識。
1.「アヒル」の原種はマガモ。「アイガモ」はアヒルとマガモの交配種です。学名はどれも同じです。

2.「アオクビ」というのは猟師が呼んでいた言葉で、他のカモよりも臭みがなくて一番おいしいとされています。
レストランで出されるカモ肉のほとんどはアイガモが出されることが多いらしいけど、こちらは脂肪が多くてやはり野生のマガモには及ばない・・・とのこと。
ジビエ料理というからには野生動物が基本なのかな?

※ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味する言葉(フランス語)で、ヨーロッパでは貴族の伝統料理として古くから発展してきた食文化。