学力テスト Vol.483-1 頭かきシリーズ その97

 

秋空を颯爽と翔ぶギンヤンマ ♂

あいや~?! なんでやねん?! もう10月だというのに夏のトンボを載せるのかい?!
とうとう季節の移ろいも判断できなくなっちまったのけ?・・・と、言うなかれ!!
注意してフィールドを観察していると時々出会うのです!! 今、元気な個体というのはきっと、よっぽど遅くに羽化したんでしょうね。

※ヤゴと呼ばれる幼虫の時代は1年ほど掛かりますが、成虫になるとその寿命は1ヶ月から長くても2ヶ月くらいといわれています。

どのトンボでも羽化して、成虫として飛び回るのは1~2ヶ月という「一瞬」だけで、トンボの人生の殆どはヤゴとしての水中生活なのです。
ただし、ヤゴとしての時代は大型トンボほど長く、例えばオニヤンマでは3~5年、イトトンボの仲間では数ヶ月~1年と大きな差があります。

さてさて、本題です。
この鳥の ①名前 ②頭かきの種類 さらに③足指の形 の3問について答えて下さい。
頭かきには「直接頭かき」と「間接頭かき」の2種類があります。


足指の形






3 件のコメント:

  1. ギンヤンマ♬  出会うとハッピーになります♬
    トンボはヤゴとしての時代の方が長いのですね!
    大型トンボのヤゴ時代が3~5年とは驚きました!
    クイズ ガンバリマス!
    ①ヤマガラ②間接頭かき➂三前趾足
    よろしくお願いします。

    返信削除
  2. ◆今回も冴えまくりで、見事に満点で~す!
    次回はもう少し難易度を上げようかなっと。
    ◆今日はタカの渡りを見に行ってきましたが、ギンヤンマは3頭ほど元気に翔んでました。
    さらに、タンデム飛行(連結飛翔)までも!!・・・きっとこのすぐ後に未来へ続く子孫を産み落とすのでしょう!

    返信削除
  3. バンザーイ!(^^)! 難易度上げませんように(;'∀')
    fuutenhideさん 今日はハッピーな一日! (*^^)v

    返信削除