ササゴイ ~ 名人位に挑戦 ~
ササゴイ君の狩りは、見ていて飽きることがありません。
ササゴイ君は抜き足差し足で、そ~っと水際まで行き、息をひそめながらジッ~として石に変身し、魚が近寄ってくるチャンスを待ちます。
それを見ているこちらも息を止めて、シャッターボタンを半押ししたまま、今か今かと待つのですが、なかなか魚が寄ってこないようです。こちらも指先が固まってしまいました。
オオッ、見事にアユをゲットしました!
ササゴイの狩りの成功率は20~30%と言われていますが、もう少し高いような気がします。
2023年に、この川で見ていた個体は13回の狩りで何と11回成功!!
その成功率は86%でした! これは驚異的な数値です!!
カワセミ ♀
片や、カワセミは「Kingfisher」と言われるだけあって、その成功率は70~80%といわれています。魚捕りにかけては彼に敵う者はいません。これぞ「名人位」の貫禄!!
獲物が来た~~! 魚を狙ってダイブの瞬間!!
捕まえた~! これぞ待っていた大物の「オイカワ」の婚姻色!!
・・・と思いきや、しっかり咥えられなくて落っことしてしまいました!
あわわ~~、慌てて咥えなおそうとしたのですが、相手も必死です!!!
とうとう逃げられてしまいました。
逃した魚はデカかった・・・トホホです。
なぜか、この個体はこんなことばっかりです。ちょっとドンくさいのかも?!
それでも成功率は25%というのは、まずまずの平均点といったところかな?
名人位に挑戦するには、さらなる努力をせねばなりませぬ。
熊本県の水前寺公園には「疑似餌」という手法を使う賢いササゴイがいるという話を聞きました。落ち葉、羽毛、昆虫の死骸などを嘴でくわえて水面に浮かべ、これを疑似餌として使って近寄ってくる魚を捕るというのですが、ぜひそのフライフィッシングとやらを見てみたいものです。
しかし、ここは川なので流れがあってその秘技を使えません。仕方なく石化けして、魚を待つしかないのです。
ササゴイ君は「直接頭かき」です。
彼の足指の形は「三前趾足(さんぜんんしそく)」。
水かきはこの写真ではちょっと判りにくいかな?
これならどうじゃ!
中指と外指の間に水かきが見えます。
この形を「半蹼足(はんぼくそく)」といいます。
我々ヒトから見ると何だか中途半端で、あっても無くてもいいようなサイズのように見える、この水かきの大きさは浅瀬で歩いて狩りをする彼らのライフスタイルには最適な進化の結果なのです!
不安定な足場をつかみやすいように指先が長く、水かきはこれ以上大きいと水中抵抗があって邪魔なので、素早く足を運べるこの大きさがベストなのです。
ササゴイの狩りの様子が良く分かります♬
返信削除獲物を逃がしてしまったドジなササゴイ(*^-^*)
先日のテレビではゴイサギはドンくさくて愛嬌があると。
ササゴイとゴイサギ。姿似ていますね(*^-^*)
「直接頭かき」の姿もなんかユーモラス♬
生活スタイルに合った半蹼足。
アップ写真でよく分ります!(^^)!
この鈍くさい個体が可愛いのです・・・何回も狩りをするということは、それだけシャッターチャンスが多いという事になります!
返信削除