コノシメトンボ ♂
今頃になると見られるようになります。
ナツアカネのような目の覚めるような真っ赤な色に、翅の先の黒斑がアクセントになって、とってもお洒落な感じ。
♀にも同じように斑があって、これを「熨斗目(のしめ)斑」と呼びます。
参考:文化遺産オンライン
ノシメを漢字で書くと「熨斗目(のしめ)」で、江戸時代に流行した着物の模様です。
時代劇を見ていると、城内で老中など上級武士たちが、よくこんなデザインの着物を着て出てくるけど気付いてた?
腰のあたりや袖の先に太い横のラインを配置した大胆なデザインで、それがコノシメトンボの翅の先のこげ茶色の斑紋と似ていることからこんな名前が付いたそうな。
なかなか洒落た命名ですよね!
さて本題!!
この鳥の ①名前 ②頭かきの種類 さらに③足指の形 ④水かきの種類 の4問について答えて下さい。
頭かきには「直接頭かき」と「間接頭かき」の2種類があります。
足指の形
水かきの種類
上記2枚のイラスト資料「鳥のフィールドサイン 観察ガイド」箕輪義隆
真っ赤なコノシメトンボ♬
返信削除翅の先の熨斗目模様が目立ちます!(^^)! お洒落!(^^)!
クイズ ガンバリマス!
アジサシの仲間だと思うのですが・・
①オオアジサシ②直接頭かき➂三前趾足④半蹼足
よろしくお願いします。
もう少しで満点だったのに残念!
返信削除水かきは他のアジサシのところを、もう一度読んで参考にして下さい。
残念~ もう一度ガンバリマス!
返信削除クロハラアジサシは欠蹼足との事を見つけました!
オオアジサシの蹼は欠蹼足でお願いします。
はい、それで全問正解になりました!
返信削除バンザーイ\(^_^)/
返信削除