学力テスト Vol.462-1 頭かきシリーズ その79

「スプリング・エフェメラル」と言う言葉を聞いたことがありますか?「春のはかない命」と言う意味で「春の妖精」とも呼ばれています。

主にカタクリやイチリンソウなど、春の一時期にだけ咲く植物のことを言いますが、その頃に出現するチョウたちのことも「スプリング・エフェメラル」と呼びます。ギフチョウやウスバシロチョウなどが代表種ですが、これらは佐鳴湖の周辺では見られず、もう少し山間部に行かないと見ることができません。

菜の花に来たツマキチョウ♂

私は勝手ながら、このツマキチョウを「佐鳴湖の春の妖精」と呼んでいます。例年ソメイヨシノが咲く頃になると翔び回るようになるのですが、パッと見は小型のモンシロチョウ。

翔ぶのも素早いし、なかなか止まることがありません。止まると、こんなふうに翅の先にあるオレンジ色が目を引いて、それはそれはものすご~く可愛いのです!

こちらはツマキチョウの♀

さて本題。桜シリーズの3回目はこの鳥です。大サービスで全身像を!
この名前と頭かきの方法を答えて下さい。






5 件のコメント:

  1. ツマキチョウはかなり前に、たった一度
    川の土手を舞っているのを見た事があります。
    羽先のオレンジ色が目を引き可愛いですね!
    クイズ ガンバリマス!
    大サービスの全体像 でも難しい~
    メボソムシクイー間接頭かき
    よろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. ウグイス、と間違えました。
      ウグイスにしては灰色っぽ過ぎますが、
      メボソムシクイ、の名前が出て来ませんでした。

      削除
  2. 頭かきは正解ですが、種名は考えすぎです!
    ヒントは「春告げ鳥」。

    返信削除
  3. わぁ~ウグイスでしたか~(^^;

    返信削除
  4. さようです! 今頃から囀る時に木のてっぺんで鳴くことが多くなるので、見られるチャンスです!

    返信削除